ページの本文です

1年間の見通しがもてる計画的な新学期準備のポイント

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

新学期のスタートは、計画的に準備を進めていきましょう! 単に頭の中で考えるだけでなく、やるべきことを紙に書いたり、パソコンで打ち出したりしてリストアップしておくと、安心して新学期をスタートできます。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

1年間の見通しをもって、計画的に新学期の準備をしよう!

1 自分のクラスの子供や保護者の把握

新年度の学年、学級が発表されたら、自分のクラスの子供や保護者について、前担任に聞き取りをします。

「子供について」の確認事項

  • 発達障害のある児童
  • 不登校の児童
  • 身体的に配慮のいる児童
  • アレルギー児童の確認と対応の仕方
  • 特に学習面での配慮を必要とする児童
  • 特に生活面での配慮を必要とする児童
  • 今までの児童同士のトラブル
  • リーダーシップを発揮する児童
  • 誰とでも仲よくなれる児童
  • 運動がよくできる児童
  • 学習に対する意欲が高い児童
  • その他、注意したほうがよいこと
「〇〇のアレルギーについて教えていただけますか?」

特に命に関わるアレルギーや身体的に配慮のいる子供に対しては、担任発表が終わったら保護者への聞き取りを行います。担任だけではなく、学年主任や養護教諭や管理職と話し合い、学校での対応策をしっかり立てておきましょう。学校全体で情報を共有しておくことが大切です。

「保護者について」の確認事項

  • 家庭環境での配慮を必要とすること
  • クレームの多い保護者
  • 保護者同士のトラブル
  • 特に協力的な保護者
  • その他、注意したほうがよいこと
情報シェアする教師

保護者にもさまざまな価値観があり、担任が常識と思っていることでも保護者から見ると非常識と捉えられることもあります。トラブルを最小限に抑えるためにも、事前に保護者の特徴や前年度にあったトラブルを聞き取ります。

また、問題が起きた場合は自分一人で保護者対応をしようとせず、学年主任に相談するなど、周囲の人のアドバイスを受けながら、臨機応変に対応をしていきましょう。

2 書類作成・事務処理

まず、学年が関わる一年間の行事を確認します。新年度の年間行事予定表を見ながら、重要な行事をマーカーでチェックしていきます。一年間の活動が大まかに分かるだけでも見通しを持って仕事を進めていくことができ、またやるべき仕事の優先順位が付けやすくなります。

年間の重要な行事の例

年間の重要な行事の例

これらの大きな行事をピックアップし、学年で誰がどの行事を主として指揮をとるのか、担当を決めます。新学期がスタートする前に学年で仕事を分担しておくとよいでしょう。

4月に必要な書類作成のチェックリスト

  • 出席簿や保健簿
  • 児童名簿
  • 学級・学年だより
  • 新年度スタート一週間の週案
  • 座席表
  • 4月の保護者会資料
  • 当番や係の表
  • 宿題についてのプリント
  • 学習プリント
  • 時間割
書類作成・事務処理する教師

学年だよりや保護者会の資料などは、学年で仕事を分担します。当番表や学習プリントなども学年で共通して使用するのであれば、事前に話し合い、何が必要なのか、誰が作成するのか決めておくと仕事がスムーズです。

4月の事務処理・確認事項チェックリスト

  • 使用した教科書などをまとめる
  • ドリルやワークテストの注文
  • 教材や教具の確認と注文
  • 前学年の復習プリントの用意
  • 学習内容の確認
  • 児童調査票や保健調査票などの確認
教師たち

各教科で使うノートの他、ドリルなどの副教材を使用する場合は、学年で相談して注文します。

子供の実態を把握したうえで、教師も指導しやすいものを選びます。そのためにも学年で各教科のノートのまとめ方や大まかな学習の進め方を話し合っておきましょう。

3 職員室や教室などの環境を整える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。