小3国語「きつつきの商売」指導アイデア

教材名
「きつつきの商売」 光村図書 三年上

指導事項
〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)イ 言語活動例イ

執筆/東京都公立小学校主任教諭・栁平春奈
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の行動や気持ちなどを、叙述を基に捉える力を育成することをめざします。

これまでは「場面の様子」や「登場人物の行動」に着目して内容の大体を捉えてきましたが、第三学年の学習から叙述を基に登場人物の「気持ち」についても捉えさせることがポイントです。

第一歩として、さまざまな言葉から気持ちを想像する活動をていねいに行うことで、より具体的に想像力をふくらませながら読む力を身に付けさせていきます。

②言語活動とその特徴

本単元では、気持ちが想像できるヒントとなる言葉を探して、想像した気持ちとともに、学級全体で「気もちのことばマップ」にまとめるという言語活動を設定します。

前学年までの物語を読むことの学習をふり返り、これからもその力を活用していくことを確認したうえで、登場人物の気持ちを捉えるステップアップのためには、どのような言葉に着目するとよいかを子供に投げかけて考えさせます。

気持ちを想像するヒントとして「❶ひょうかのことば」「❷時間をあらわすことば」「❸ようすや動きをあらわすことば」「❹音や会話のことば」の4つの観点にまとめ、直接的に気持ちを表す言葉以外にも、このような言葉から気持ちを想像しながら読むことができるという発見を促し、活動についての意欲を引き出します。

自分で見付けた言葉は想像した気持ちとともに「ことばノート」に記録し、学級全体で「気もちのことばマップ」にまとめることで全体での共有を図ります。

さらに言葉から想像した気持ちについて音読と説明を行う活動や、ほかの物語でも「気もちのことばマップ」を作成すること、「ことばノート」を本単元後も年間を通して活用することで、力の定着を図ります。

イラストAC

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。

  • これまで学習した物語の読み方をふり返り、確認する。
  • 教材文に出合い、「気持ち」が想像できる言葉を見付けて、「気もちのことばマップ」にまとめるという見通しをもち、学習計画を立てる。

【学習課題】
気もちを想像しながら読み、「気もちのことばマップ」を作ろう

第二次(3~5時)

◎気持ちを想像するヒントとなる言葉を探して、その言葉から想像できる気持ちとともに、学級全体で「気もちのことばマップ」にまとめる。

  • 4つの観点に基づき、気持ちが想像できる言葉を探して、想像した気持ちとともに「ことばノート」に記録する。(個人作業)
  • 学級全体で「気もちのことばマップ」を作成する。
    →アイデア1
  • 言葉を1つ選び、気持ちの説明や音読を通して、その言葉から想像したことを小グループで共有する。
    →アイデア2

第三次(6~8時)

◎本単元で学習した言葉から気持ちを想像する力を、ほかの物語で活用する。

  • 既習の物語や日常的な読書で出合った物語から自分の好きな物語を1つ選んで「気もちのことばマップ」を作成し、学級で紹介し合い、学習のふり返りをする。
  • 日常的な読書などで「ことばノート」を活用して、語彙や「気持ち」を想像するヒントとなる言葉の観点を増やしていく。
    →アイデア3

アイデア1 気持ちを表す言葉を集める意欲を引き出す「気もちのことばマップ」の作成 

主体的な学び

これまで「スイミー」や「お手紙」などの教材で、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像した学習経験について確認し、活用を促します。

そのうえで登場人物の気持ちに着目をさせ、気持ちを想像するヒントとなる言葉について考え、教材文を1枚にまとめたワークシート(全文シート)に個人作業で印を付けていきます。

みんなで見付けた言葉は、全文シートを拡大して黒板に掲示したものを使って、学級全体で確認していきます。

子供が見付けた言葉を「❶ひょうかのことば」「❷時間をあらわすことば」「❸ようすや動きをあらわすことば」「❹音や会話のことば」に整理することで、直接気持ちを表現する言葉でなくても、気持ちを想像できる言葉がちりばめられていることに気付かせます。この観点でさらに言葉を探し、気持ちを想像しようと呼びかけることで、主体的に教材文にかかわろうとする意欲を引き出します。

印を付けた言葉の周りに、その言葉から想像した気持ちを付箋に書いて貼り、「気もちのことばマップ」は、同じ言葉であっても、さまざまな感じ方があることも確認できます。

①ひょうかのことば
②時間をあらわすことば
③ようすや動きをあらわすことば
④音や会話のことば

気持ちのことばマップの例

気もちのことばマップの例

アイデア2 想像したことの共有化を図る音読と対話

対話的な学び

アイデア①の「気もちのことばマップ」の作成を通して、自分が想像した登場人物の気持ちなどが伝わるように、小グループで互いに音読を聞き合い、共有化を図ります。音読をする前に、選んだ場面の言葉からどのような気持ちを想像したのかを聞き手にもあらかじめ伝えておくことで、感想の交流の活性化を促します。

近距離での音読発表や対話が難しい場合には、録画した動画などの視聴による発表や「筆談インタビュー」を行う工夫も考えられます。「筆談インタビュー」の場合は、対話に時間がかかりますが、小グループに分けて活動を行っても記録に残るため、子供自身のふり返りや評価に生かすことも可能となります。

筆談インタビュー(音読前)の例

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました