小4体育「走・跳の運動(かけっこ、リレー)」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校教諭・渡邉雅貴
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠

授業づくりのポイント

走ることはさまざまな運動の基礎・基本となります。夏季休業期間で運動の機会が減ってしまった子供たちが、体を使う感覚を取り戻すよう、いろいろなコースや友達との競走を楽しめる授業づくりを心がけたいものです。

中学年の「走・跳の運動」のなかの「かけっこ・リレー」では、友達と競い合う楽しさや、調子よく走る心地よさを味わうことができます。また、体を巧みに操作しながら走るなどいろいろな動きを身に付けることができます。

走ることの楽しさや心地よさにつながる指導を基本にしながら、友達と競走する楽しさやチームで走りをつなぎ、友達と協力する楽しさを感じることができる活動を工夫することも大事なポイントです。

かけっこ・リレーにおける感染症対策
○感染症対策としてどのようなことができるか、オリエンテーションのなかで子供どうし話合いをする。
○近距離で接触しないために、バトンを使わず、声を使ってパスをする。
○運動の合間や周回リレーの待機場所では、子供と子供との間隔を十分に空ける。
○毎時間まとめのときに安全面のふり返りや健康状態の確認、授業後の手洗い・水分補給の指示を行う

学校や学級の実態に合った対策をいろいろと考えてみるといいでしょう。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、子供同士の間隔が近づきすぎないようにしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※単元前半はかけっこの楽しさに触れ、後半はチームで協力し競走(周回リレー)を楽しむことを想定しています。

楽しむ①「かけっこ」を楽しもう

単元前半では、距離を決めて調子よく最後まで走る心地よさや、友達と競い合う楽しさを味わうことができるような活動を仕組みます。「調子よく走る」とは、動きが途切れることなく連続して滑らかな動きをすることです。楽しく行いながら、調子よく走るための動きのポイントが身に付くような場を工夫しましょう。

いろいろな動きを楽しむことで、動きのポイントに気付き、結果として技能の向上につながるようにしたいものです。活動中は子供の動きをよく観察し、動きの習得につながるような場を選択させたり、ポイントを意識させたりするように声かけをしていきましょう。

授業の後半では子供の「もっとやってみたい」という思いを生かし、友達と競走する活動を取り入れて、意欲を引き出していきます。

かけっこを楽しもう

腕組み後ダッシュ

腕組み後ダッシュ
腕を振ると走りやすいね。

腕組みの距離は短くするなど安全面に配慮しましょう。

ライン走

ライン走

いろいろな姿勢からスタート

・長座から
・後ろ向きから
・うつ伏せから
・仰向けから
・腕立てから

友達と競争して楽しもう

コーナー走

コーナー走
コーナーで体を少し内側に倒すと走りやすい!

スタート位置を選んで競走ができるようにしましょう。走り出しの姿勢を選べるようにしたり、指定したりするのもよいでしょう。

ペットボトルタッチ競走

ペットボトルタッチ競走

スタート位置を選んで競走ができるようにしましょう。走り出しの姿勢を選べるようにしたり、指定したりするのもよいでしょう。

簡単な運動でも、姿勢やスタートを変えて競走したり、ライン走やコーナー走で走り方や体の使い方を変えたりすることで、子供の「やってみたい」という気持ちを高めることができます。

また、運動を楽しく行いながら動きのポイントに気付き、動きの習得につながるような場を工夫することも大切です。ライン走でカーブの場を設定し、体の傾きの習得につなげるなどの工夫が考えられます。自分の動きと動きのポイントを照らし合わせて自己の課題を見付けるために、ICT機器を活用したり友達と動きを見合ったりするのもよいでしょう。自己の課題をはっきり理解し、自分で練習の場や方法が選べるようになるとよいでしょう。

【動きのポイント】
「前後に腕を大きく振る」「まっすぐ前を見て体を軽く前傾させる」「コーナーの内側に体を軽く傾ける」
〈運動が苦手な子供への配慮〉
かけっこで、加速するのが苦手な子供には、「腕を組む」「ひじを伸ばしたまま」「ひじを直角に曲げる」など、腕の使い方を変えることで、腕の使い方に気付くことができるようにしましょう。

楽しむ②「リレー」を楽しもう

単元後半は、規則を工夫しながらチームで協力し競走(周回リレー)を楽しむ活動を行います。例年であればバトンを使い、数グループが同じコースを走るリレーを学習しますが、今回は用具を使わず、接触を減らした周回リレーの活動方法を紹介します。技能の一つである「走りながら、タイミングよくバトンの受渡しをすること」の習得に向け、場や規則を工夫します。安全面と技能の習得の両立ができるようにしましょう。

友達と協力しながら、周回リレーに進んで取り組むことができるように、友達やグループの動きのよさや課題について伝え、認め合っている子供を積極的に全体に紹介しましょう。また、安全面の心得を守り、安全に運動することを意識させるために、きまりを守っている子供やグループを全体に紹介するとよいでしょう。

友達と協力し、リレーの達人になろう

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました