小5国語「だいじょうぶだいじょうぶ」指導アイデア

教材名:「だいじょうぶだいじょうぶ」東京書籍

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ケ
     〔思考力、判断力、表現力等〕C(1) イ  
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校指導教諭・松清のぞみ
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉える力を育むことを目指します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉え、人物の思いが聞き手に伝わるように工夫して音読する」という言語活動を位置付けます。

音読には、自分がより深く内容を理解したり、自分が理解したことを表出したりする働きがあります。この表出によって互いの読みを共有し、対話しながら一人一人の理解や感想を音読に反映させることで、読みが広まったり深まったりすることが期待できます。

ここでは、まずこれまでに身に付けてきた音読の場面や技能を振り返り、どのような教材でどのように読んできたかということを確認します。このようにすることで、自分の音読だけでなく、友達の音読についてもより深く理解し、説明や評価ができるようになります。

また、単元導入時の音読と終末時の音読を録音・録画し、自らの学びの変容を自覚できるようにすることで、学ぶ意欲や自己の学びを調整する力を高めます。

さらに、単元を「自分が想像した人物の思いが聞き手に伝わるように音読する」と設定することで、常に聞き手を意識しながら学習できるようにします。自分の音読によって、伝えたかった人物の思いが聞き手に伝わったかどうかを確認しながら、互いの読みについて感想や意見を伝え合うことを通して言葉の多様性に気付けるようにします。

同じ言葉でも読み方の違いによって、聞き手が受ける印象が異なることに気付くことは、言葉の意味をよく考えること、すなわち「言葉への自覚」を高める「深い学び」へつながっていくからです。

このように、人物の思いが聞き手に伝わるように工夫して音読し、音読を聞き合って感想を伝え合うことは、描写を基に登場人物の相互関係や心情を捉える力の育成を図る上で適した言語活動であると考えます。

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①これまでに学習したことを振り返って、登場人物の思いが伝わるように音読をするという学習課題を明確にし、学習の見通しを立てる。
→アイデア1

【単元】人物の思いが聞き手に伝わるように工夫して音読しよう。

第二次(2~4時)

②「だいじょうぶ、だいじょうぶ」という言葉に込められた思いを想像し、想像したことが聞き手に伝わるようにするには、どのように音読すればよいかを考える。

⇅ 往還しながら学びを深めていく

③音読を聞き合い、感想を伝え合う。
→アイデア2

第三次(5時)

④想像した人物の思いを表すために、どのような音読の工夫をしたのかを振り返り、録音・録画した音読を聞いて、身に付けた力を確かめる。
→アイデア3

アイデア1 既習や体験から問いを生み出す単元の設定

登場人物の気持ちを想像しながら読んだり、音読したりした経験を振り返り、どのような場面でどのような音読をしたか想起させます。ここでの話合いが、本単元で児童が互いの音読について感想を伝え合う際の基盤となるので、児童から出てきた言葉を残しておくようにします。

音読について「これまでに付けてきた力」を確認した上で、本教材「だいじょうぶ だいじょうぶ」と出合わせます。

この際、あえて「だいじょうぶ だいじょうぶ」の部分だけ抑揚や強弱を付けずに読んだり、喜怒哀楽を付けて読んだりすることで児童の思考をゆさぶり「どのように音読すればよいか」という音読の視点をもたせます。

その視点をもとに、「人物の思いが伝わる音読」にするための見通しをもてるようにし、単元のねらいに迫る問いを立てます。

▼音読で身につけてきた力

音読の技
・声の大きさ
・声の高さ
・読む速さ
・間の取り方
・声の調子

▼学習の流れ

これまでの音読について
・「こわれた千の楽器」では、いろいろな楽器たちの様子を想像しながら声の大きさや高さを変えて読んだね。
・「ごんぎつね」では、「ごん」や「兵十」の気持ちを想像しながら読んだな。
・「音読劇」をしたこともあるな。動きや視線を考えながら読んだね。

↓教師のゆさぶり

初発の感想
・言葉は同じでも場面によっていろいろな「だいじょうぶ」がありそう。
・「ぼく」の成長とともに、「おじいちゃん」との関係がかわってきている。
・小さいときに、おじいちゃんやおばあちゃんから励ましてもらったことを思い出したよ。

【単元】人物の思いが聞き手に伝わるように工夫して音読しよう

「人物の思いが伝わる音読の工夫」への見通しから生まれる問い
・人物の気持ちに合った声の出し方を考えよう。
→「ぼく」や「おじいちゃん」はどのような気持ちをもっているのだろう。
・特に伝えたいところを強調しよう。
→作品の中の「ぼく」と共感できるところはどこだろう。

アイデア2 読みを共有するための音読と目的をもった対話

人物の思いが伝わる音読にするために、想像した人物の気持ちと、それを「どう読むか」を言語化し、読み手の「読み」をはっきりさせます。読みがはっきりすることで、それが聞き手にどのように伝わったかを確認する必然性が生まれます。

▼読みを共有するための音読と目的をもった対話

『教育技術 小五小六』2020年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました