小6理科「ものの燃え方」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・近藤嵩晃
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・田村嘉浩
目次
単元のねらい
燃焼の仕組みについて、空気の変化に着目して、物の燃え方を多面的に調べる活動を通して、物が燃えたときの空気の変化について、より妥当な考えをつくりだす力や、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(二次 総時数8時間)
第一次 ものの燃え方と空気(5時間)
① 物が燃えている様子について話し合う。
びんの中のろうそくが燃える様子を調べる。(1時間)
② ろうそくが燃え続けるときの空気の様子を調べる。(2時間)

●物が燃え続けるときの空気の動きに着目する
「新しい空気」に着目することを通して、主体的・対話的な学びにつなげる。
③ 物を燃やすはたらきがある気体について調べる。(2時間)
第二次 ものが燃える時の空気の変化(3時間)
① 物が燃える前と後の空気のちがいを調べる。(2時間)
●物を燃やす前と後の空気の質の変化をとらえる
物を燃やす前後の酸素と二酸化炭素のわずかな割合の変化を比較しながら考え、より妥当な考えをつくりだすようにする。
② 燃える前と後の空気の変化から、物が燃える仕組みについて考える。 (1時間)
単元の導入
① 物を燃やした経験を想起しよう

教科書の写真や体験談をもとに、物を燃やすことが日常生活に身近なことであることを想起します。火おこしの時に、うちわであおいだ経験などが予想の根拠につながります。
② びんの中のろうそくが燃える様子を見よう

あれ、火が消えた。
うちわであおいだりして、新しい空気が入らないといけないのかな。
学習問題
ものが燃え続けるときと、燃え続けないときのちがいはなんだろう。
授業の展開例
予想を基に実験方法を考え、結果を見通したり、2つの実験から多面的に結果を整理したりすることを通して、より妥当な考えをつくりだす力といった資質・能力を育成しましょう。
自然事象への関わり
これまでの学習を振り返ることで、物が燃えた後の空気に注目することで、本時の問題を見いだします。
問題
ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのようなちがいがあるのだろうか。
予想
○酸素が減っているのではないか。
○変わらない。
○酸素が二酸化炭素に変わっているのではないか。
解決方法の立案
気体検知管でものを燃やした後の空気を調べたらいいよ。
石灰水で二酸化炭素の有無を調べることもできるよ。
指導のポイント
●空気の質の変化について、図や絵を取り入れて説明することもおすすめ
酸素がなくなっているのか、酸素の質が変化しているのか。
空気の出入りがないことにも注目。

観察、実験
燃やす前と燃やした後の空気をいろいろな方法で調べる。
・【気体検知管】で調べる
・【石灰水】で調べる
危険!
酸素用検知管は調べた後、冷めるまでさわってはいけない。
結果
・酸素が約3%減り、二酸化炭素が約3%増えた。
・どちらの実験でも二酸化炭素が増えたことが分かった。
考察
・予想と同じで酸素が減っていた。しかし、二酸化炭素は、増えていた。つまり、ものを燃やすと酸素が使われ、二酸化炭素に変わったのだろう。
・予想とちがって酸素が全て使われるわけではなかった。
●酸素と二酸化炭素の体積の割合の変化を関係付けよう
酸素と二酸化炭素のわずかな割合の変化に着目。
結論
ろうそくなどのものが燃えると、空気中の酸素の一部が減り、二酸化炭素が増える。
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2020年4/5月号より