その子の強みを生かし、レジリエンスを身につけさせる教育とは

関連タグ

困難にぶつかったとき、それを乗り越える力「レジリエンス」を身につけることが、生きていくうえでは必要なスキルであると言われます。困難や課題を解決するときに役に立つのが、その人が持っている強みです。学校や家庭において、その子供の強みを発見し、生かしていくことは、直面した問題を解決する力へとつなげることができます。人間の「強み」について探求し、ポジティブな生き方、考え方を教育にとりいれる実践を進めている、日本ポジティブ教育協会の足立啓美さんから、著書「小学生のミカタ 見つけてのばそう! 自分の『強み』」で解説しているポイントなどを伺いました。

日本ポジティブ教育協会・足立啓美さん

日本ポジティブ教育協会・足立啓美さん

性格的な強みは24に分類される

―本書「小学生のミカタ 見つけてのばそう! 自分の『強み』」の特徴を教えてください。

足立 ポジティブ心理学研究に基づいた24の性格的な「強み」の中から、自分のもっている「強み」を発見し育て、活用のしかたを学べる本です。

性格的な強みとは、親切心や好奇心など、自分にも他者にも良い影響を与えるポジティブな性格特性のことで、普段の考え方や行動の中にその人の特徴として表れます。

「強み」を教育現場で活用するメリットの一つは、「困難にぶつかっても、しなやかに適応し乗り越える力」である「レジリエンス」が育つことです。これからの人生を生きるうえで、逆境や困難にあったときや、解答のない課題に向かっていくときなど、レジリエンスは役に立ちます。

また、学校内で強みに注目した取組を行うことで、子供の学習態度や成績によい影響があることがわかりました。さらに、保護者が子供の強みに注目すると、子供の幸福度が上がり、ストレスが減少するという研究報告もされています。

自分の強みや弱みを知ることは、「自分らしさ」を知ることです。その「自分らしさ」を大事にすることは、自己肯定感を育て、自分らしい幸せをつかむことにつながるのです。

最終的には、多様化する社会において、自分と他者の「強み」や「らしさ」を尊重できる社会につながっていくことを願っています。

自分の「強み」を発見することで自己肯定感を高められる

―子供の強みを発見するには?

足立 ステップとしては、まず本書の中でも説明している、「創造性」「好奇心」など、誰もがもつ24の強みについて理解することです。次に、日常生活の中で、子供をよく観察することです。その子がよくやっている行動や進んでやりたがる行動を観察し、その子がいきいきする瞬間や夢中になることを知ることが、強みを見付けていくポイントになります。

その子の強みを発見したら、「強みを伝える」ことが大切です。どんな行動が証拠になっているのかも併せて伝えてあげましょう。例えば、「ずっと長い時間待てたね。我慢強かったよね。先生助かったよ」など、強みを生かした行動を具体的に認め、感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

―学校現場で本書をどのように活用できるでしょうか?

足立 子供に自由に読ませるだけでなく、朝の会で紹介したり、24の強みを大きくコピーして教室に掲示したりする方もいるようです。

また、国語の授業で、物語の登場人物の強みを発見したり、歴史の授業で、偉人が逆境を乗り越える時にどの強みを使ったか考えたりするのもよいでしょう。

本書は、クイズや漫画を盛り込みながら、等身大の小学生の男女のキャラクターとともに、楽しみながら自分の「強み」を発見し、自己肯定感を高められる構成になっています。ぜひ先生にも読んでいただき、自分自身の強みを発見し、活用する姿を子供たちに見せてあげてほしいと思います。

日本ポジティブ教育協会・足立啓美さん
日本ポジティブ教育協会・足立啓美さん

足立啓美さんの本
小学生のミカタ 見つけてのばそう! 自分の『強み』
監/日本ポジティブ教育協会
編/足立啓美・吾郷智子
漫画/あべまりな

取材/大和信治・安藝航(EDUPEDIA) 撮影/編集部 まとめ/出浦文絵

※この関連記事は、先生のための教育事典『EDUPEDIA』でも配信します。あわせてお読みください。

『教育技術』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました