ページの本文です

子供が漢字に夢中になる!「漢字成り立ちクイズ」【動画】

関連タグ

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

漢字大好きという八神先生が、漢字の成り立ちにまつわるミニクイズを紹介します。漢字嫌いな子供たちも、クイズ形式なら興味をもってくれるはず。「漢字は面白い!」と思わせるきっかけに、ぜひ授業の中で取り入れてください!

辞典を読んで作ろう! 漢字成り立ちクイズ

みなさん漢字は好きですか? 私は漢字が大好きでよく漢字辞典をパラパラとめくって読んでいます。最近の漢字辞典はオールカラーで、イラストもかわいくてとっても読みやすいです。

そこで今回は「面白漢字成り立ちクイズ」をご紹介します。授業で取り入れてみてはいかがですか。

Q1「育」という漢字の上の部分はある漢字が元になったと言われています。次の三つから一つ選びましょう。

  1.  人
  2.  子
  3.  牛

答えは2番です。ではなぜ「子」なのでしょうか。

それは「子」をひっくり返して少し縮めます。すると「育」の上の部分に見えてきませんか?

「育」という漢字は「子」が逆さになった形が元になったと言われています。子どもが逆さ、そんな状態になったことはありますか? それはお母さんのお腹にいる胎児を表していると言われています。

Q2「育」という漢字の下の部分、これもある漢字が元になったと言われています。
次の三つから一つ選びましょう。

  1.  月
  2.  日
  3.  肉

答えはなんと3番です。

「肉」という感じを変形させていくと「月」のようになりませんか?これを「ニクヅキ」と読みます。

胎児が生まれて肉がついて育っていく。このように漢字には面白い成り立ちがあります。

※漢字の成り立ちには諸説あります。今回は「例解学習漢字辞典」(小学館)を元にクイズを作成しています。

「漢字は面白い!」と思わせるためのちょっとした工夫

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。