ページの本文です

子供同士のトラブルは聞き役に徹するべし!【動画】

連載
新任教師の悩みにお答え!小倉美佐枝のミサエラジオ【音声番組】
関連タグ

佐賀県公立小学校教諭

小倉美佐枝

多くの若手教師から慕われる小倉美佐枝先生が、連載記事「令和2年度新任教師のリアル~実習と通常授業の間にある大きな壁~」を読んで、アドバイス! 今回は先生たちの頭を悩ます子供同士のトラブルについて。ミサエ先生は指導を挟まず、まずは子供たちの話をまるごと聞くようにしています。

保護者からの連絡はありがたい

“習い事が原因で起きた子供同士のトラブルについて、保護者が学校へ相談しに来た”
「保護者あるある」だなぁ(笑)。学校のことではないじゃん…、学校の外で起きたことなのに…って思いますよね。

でも、その人間関係って意外とクラスに影響を及ぼすんですよ。あれ⁉ 2人の様子がなんか変、何があったのだろうと思ってたら、その原因が習いごとだったというのが結構あります。

だから、むしろ保護者の方から「こういうトラブルがあるんです」と連絡をもらえると、私はすごくありがたい。やっぱりそうでしたか!! となりますね。

保護者の方が学校に教えてくださるというのは、それだけ子供が困っているんだということを自覚したほうがいい。子供同士で解決したり、親子で折り合いがついていることは、わざわざ学校へ連絡をしないはず。

トラブルを引きずりそうだな、学校でも困るんじゃないかなという心配とか不安が残るから、学校に言っておこうということになるのだと思います。

だから、私たち学校側にできることは事実確認を丁寧にして、早めの対応をすること。保護者や子供たちの困り感を減らし、日々の生活を安心して楽しく過ごせるように手立てを打つことが必要です。

保護者から連絡をもらえるのはありがたい

聞いた内容はすべて記録するべし

子供同士のトラブルについて、教師が間に入って仲直りをさせることがよくあります。私は仲直りというのは、自分を見つめ直す時間だと思っています。人間関係って人が悪いのではなくて、人と人の間で起きることがぎくしゃくしてうまくいかなくなってしまうので、そこを調整する必要があるんですよね。

そこで一人一人に話を聞く必要があります。ですが、子供たちはまだ自分の言葉や行動を客観視することに対して未熟なんです。だから、子供たちそれぞれに話を聞くときも、子供たちが伝えてくれたこと、話してくれたことは丸ごと聞いてほしいなと思います。

子供の発言に「いえ、それは・・・」と、つい口を挟んで指導したくなりますが、そこはじっと我慢。私の場合、「そうだったのね」「そんなことがあったのね」と聞きながら、A4の紙に全部記録するようにしています。

〇月△日
Aさんの話
4:Bさんから、「もうあなたとは絶交!」と言われました。
2:あなたは忘れ物ばかりだからダメ、とBさんに言われました。
1:定規を忘れたので貸して、とBさんにたのみました。
3:貸さないならこの前あげたペンを返して、とBさんに言いました。
↑あとから、それぞれの発言の、時系列での順番を記入します

記録する際はこんな風に記していきます。一番最初に言ってくれたことが事の発端とは限りません。子供は時系列を追って話すことに不慣れです。まずは全部聞いて、あとからナンバリングをして話を整理します。

そして「さっき、Aさんが言ってくれたことを先生が確認するね」と告げてから、誰が何をしたか、誰がどこでそれをしたか、ナンバリングをして整理した事柄を具体的に、子供たちに確認していきます。

ここでも感情は抑えて、指導をしないことが大切。最後に整理した事実を「これで間違っていませんか」と子供たちに確認し、「はい」と言う子供たちの返事まですべてを受けとめます。

これは子供たちに小さな小さな責任を背負わせるためにやっていることです。言動には責任が伴います。無責任に何かを言って相手を傷つけてよいワケではありません。

自分が言った事実を必ず確認をすることで「あなたはこう言いましたよね」と、責任を背負わせるようにしています。 そういう経験はこんな時にこそできるものと私は思っています。

記録したA4紙がいつしか地図に

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
新任教師の悩みにお答え!小倉美佐枝のミサエラジオ【音声番組】
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。