小5算数「角柱と円柱」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校教諭・横須賀咲子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊
目次
本時のねらいと評価規準
本時の位置 3/5時間
ねらい
角柱の構成要素に着目して、展開図の描き方を考える。

評価規準
角柱の構成要素や位置関係に着目して、展開図の描き方を考えている。(数学的な考え方)
本時の学習のねらい①
どの面がいくつ必要でしょう。
どの面がいくつ必要ですか?
底面は一辺4㎝の正三角形だから、「あ」が必要です。
底面は向かい合って2つあるから「あ」が2枚です。
見取図を見ると、あとは長方形と平行四辺形かな?
柱体の側面は、すべて長方形です。
高さが5㎝の三角柱だから、長方形の縦は5㎝です。横は、底面の三角形の一辺と重なるから、4㎝です。
側面は3つ必要です。底面が正三角形だから、3つとも同じ「う」です。
本時の学習のねらい②
展開図になるように、面を付けましょう。
自力解決の様子
実際に「あ」2枚、「う」3枚を使って、自力解決を図ります。
学び合いの計画
自力解決の際、しばらくたっても手が付けられずにいる子供や、1つの展開図を作り終えている子供には、机間を静かに回って友達のノートを見て回ってもよいことを伝えます。そのようにすると、友達のノートから考えるきっかけをもらえたり、自分の考えたものとは違う展開図を見て、「その展開図でも本当にできるかな」という新たな問いをもったりすることができます。
また、全体発表の際も、一人の子供の発言を隣の席の友達に繰り返し説明する活動を取り入れることで、友達の発言を理解しているかどうかを確かめることができます。

全体発表とそれぞれの関連付け
※【A】から【D】の図を黒板に提示する。【A】【B】の図が子供から出ていない場合も提示する。
この4つの図は、どれも組み立てたら三角柱になりますか。
【A】はできないと思います。側面の付き方が違うと思います。
この三角柱は高さが5cmで、5cmの辺がつながっています。【A】は4㎝の辺がつながっているのでできないと思います。
○○さんが、どうして【A】はできないと言っているのか、隣同士、説明し合ってみましょう。
(説明し合う活動)
では、【A】を組み立てて確かめてみましょう。
その他はどうですか。
【D】はできないと思います。底面の三角形が、この図だと向かい合いません。
底面が向かい合っているのは【B】と【C】です。
学習のまとめ
三角柱の展開図をかくときは、底面2つが向かい合っているか、側面の長方形3つがどのようにつながっているかを確かめる。
子供に期待する解答の具体例

ノートに描かせるだけでなく、どのようなことに気を付けて描いたかを隣同士で説明し合わせると、評価規準を達成できたかどうかを確かめることができます。
『教育技術 小五小六』 2020年3月号より