GW明けに困らない!「クラスの荒れ」防止策


ゴールデンウィークという長い連休が明け、落ち着かない子供たちの生活リズムを元に戻すために、学級経営や授業をどのように工夫すればよいのでしょうか。 神奈川県立総合教育センター指導主事・ 鈴木夏來先生に、ベテラン教師のアイディアを聞きました。GW明けの荒れ防止に必読です!
目次
「待ちの時間」のルールを浸透させる
先生が授業の準備をしている「待ちの時間」にするべきことをルール化しましょう。子供たちが自分で考えて行動できれば、クラスがバラバラになることを防げます。
例えば、国語の授業。子供たちが待っている間に音読をする習慣を付けさせます。まず、黒板に教科書の音読教材のページを広げてクリップ付きのマグネットで貼り出し、その近くに音読してほしいページを書きます。
先生は説明しなくても「〇〇ページを開くということだな」「音読するということだな」と分かります。
理解して音読を始めた子はきちんとほめましょう。何日間か繰り返していけば、ルールは自然と浸透していきます。
何もすることがない「待ちの時間」は、子供がだらけやすくなります。状況に合わせて、取り入れやすいルールをカスタマイズしましょう。

細かく係を決め子供を信頼して任せる
準備係、黒板係、宿題係、各教科の係などを決め、準備などを子供に任せることも、授業を円滑に進めて「荒れ」を防ぐ方法の一つです。まじめな先生ほど全てを自分でやろうとしがちですが、それは子供の活躍の機会を奪うことになりかねません。子供を信じて任せるということが重要です。
例えば、準備係。準備係は、次の授業で何を用意するかを授業の前に先生に確認し、黒板に「ふ」や「ノ」など、準備するものの頭文字を書きます。それを見れば、「次の授業では筆箱とノートを使う」ということが分かるため、ほかの子供たちも自分で準備を進めることができます。
また、宿題係の子供には、宿題を集めたら向きをそろえ、教卓や先生のデスクなどの決まった場所に置いておくまでを任せます。
係の子供が自分の仕事ができていない場合には、頭ごなしに叱ったり、小言を言ったりすることは避けましょう。「先生があなたにお願いしたことだからやってくれる?」など、信頼して任せていることを伝えると、子供は応えてくれます。
合わせて、係の補欠役も決めておきましょう。係の子供が休みの日や、係だけでするには大変な仕事を任せる際にもスムーズに運営できます。
学級経営が上手な先生のクラスでは、子供たち自身がクラスのために何ができるか、自ら考えて行動するようになります。子供たち自身の力で「自治」をするようになるのです。

イラスト/ナシエ