小4体育「跳び箱運動」指導アイデア

執筆/千葉県公立小学校教諭・大谷理人
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、千葉県公立小学校校長・小野史博

授業づくりのポイント

中学年の跳び箱運動は、基本的な技を十分に楽しんだり、発展的な技に挑戦したりして楽しむことがねらいとなっています。三年生では、基本の技の開脚跳びや台上前転を中心にいろいろな場で楽しみます。四年生では、かかえ込み跳びや伸膝台上前転を経験し、技の構造や易しい場の活用方法を理解します。

その後、自分の力に合った技の習得をめざし、課題に応じた練習の場や方法を選びながら学習を進めます。子供どうしでかかわり合いながら課題解決する姿をめざしましょう。

小4体育「跳び箱運動」指導のポイント

跳び箱運動につながる運動をしよう

単元を通して、安全に関すること(跳ぶ方向、順序など)や着手、ゆっくり安全に着地することは意識して指導します。

馬跳び

手を突き放して跳ぶようにする。

馬跳び

10秒馬跳び

10秒間に何回馬跳びができるか。

手たたき馬跳び

手を突き放した後に何回拍手ができるか。

馬跳びくぐり

跳んだ後に馬の子の足の間をくぐる。

連続馬跳び

4~6人組になり、連続して馬跳びする。

跳び箱運動の一連の動きを身に付ける

跳び箱運動の一連の動きを身に付ける

単元が進むにつれて自分ができる技で行います。

単元計画(例)

単元計画
クリックすると、別ウィンドウで開きます

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ① 易しい場でやってみよう

【楽しむ①】の学習では、跳び箱運動の技の行い方を知るという共通課題をもって学習します。全員で同じ技に取り組むことで、その技の構造と易しい場での活動のしかたを理解できるようにします。

そして易しい場や試しの場でかかえ込み跳びや伸膝台上前転などを楽しみます。切り返し系の技、回転系の技を十分に経験し、【楽しむ②】の学習に生かせるようにしましょう。

開脚跳びの場の例、台上前転・伸び膝台上前転の場の例、かかえ込み跳びの場の例
クリックすると、別ウィンドウで開きます

楽しむ② できそうな技に挑戦しよう

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました