ページの本文です

小3・4外国語活動「思考・判断・表現」を促す手立てとは

連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

外国語授業のアクティビティの中で、思考・判断・表現を促す手立てとは? 小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生に解説していただきます。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

小3・4外国語活動「思考・判断・表現」を促す手立てとは
pexels

【関連記事】 小3・4外国語活動:アクティビティを通した「思考・判断」の見取りのポイント

Q1「だれの作品かを聞いて、線で結ぼう」の活動で思考・表現を促すためには、どのような手立てが有効ですか。

(『Let’s try1』P.29 Let’s listen)

A.選択肢にあるイラストには、どのような形がいくつ使われているかを確認して、どのような英語表現になるかを考える時間を設けてみましょう。

このアクティビティは、欲しい「形」についてやり取りする音声を聞いて、だれがどの作品を作ったのかを思考・判断します。そこで、やり取りの音声を聞く前に、このアクティビティで使う、形に関する英語表現を振り返るとともに、それぞれの作品には、どのような形が使われているのかを確認するようにしましょう。

例えば、ハートと丸で作られた作品について、

What shape is this?
How many shapes are there?

と数を聞いたりしてみてください。

このように、作品を説明する英語表現を確認することで、やり取りを聞く際のポイントをつかむことができ、学習の見通しが立ちます。

やり取りを聞く場面では、何度も出てくる“What do you want?”というフレーズを確認することも、思考・表現を促す手立てになります。

この英語表現が、「欲しいものを聞く表現」であり、「このやり取りでは、どの形が欲しいのかを聞いている」ことを理解する必要があるからです。

子どもの実態に合わせて、一人目のやり取りを聞いた後や最後まで聞いた後で、

何を欲しいと言っていた?

と聞いてみたり、

この場面では、欲しい形を聞いていたんだね。

と確認してみたりして、このアクティビティで行われるやり取りについて、見通しをもてるようにしてみてください。

【関連記事】小3・4外国語活動:「思考・判断・表現」をどう見取るか

Q2“What do you want?”のチャントで思考・判断を促すためには、どのような手立てが有効ですか。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。