小2算数 くり返して定着!かけ算・筆算・図形おもしろ学習ゲーム
算数の学習で大切なことは、一度学んだことをくり返し復習し、しっかり定着させること。2年生の算数では、とくに「かけ算九九」の習得にくり返しが重要です。そこで今回は2年生がくり返して楽しく学べる、算数の学習ゲーム集を紹介します。
執筆/慶應義塾横浜初等部教諭・前田健太

目次
たし算・ひき算の筆算
「筆算バトル」
2人で対戦ゲームをするなかで、何度も計算練習をすることになります。さらに相手に勝つために、数をどのように置いていけばよいのかを考えることは、ただの計算練習をするよりも一歩進んだ発展的な思考を促します。
[ゲームの手順]
① 1〜9の数カードと筆算シートを2セット用意する。
② シャッフルした数カードを裏返し、交互に自分の数カードから1枚めくる。めくったカードを、自分の好きな□に置く。
③ それぞれ4回カードを引き、すべての□が埋まったら、答えを求める。2人の答えを比べて、数が大きいほうの勝ち。
※ひき算は、小さい数ー大きい数 となり、計算できなくなったら、その時点で負け。


「一番小さい答え」「答えが50に近い」など条件を変えても楽しめます。
かけ算「かけ算しりとり」
2年生の算数と言えば、誰もが思い浮かべるのが「かけ算九九」です。「かけ算九九」と言えば、 カードのようなものが渡され、 順読み、逆読みなどを段ごとにクリアしていくものが多く行われていますが、もっと楽しくかけ算の習熟ができるゲームを2つ紹介します。
[ゲームの手順]
① 一人が好きなかけ算九九を唱える。
② 前の人が唱えたかけ算九九の一の位の数字を使って、次の人が好きなかけ算九九を唱える。
③ 一の位の数字が「0」や「5」になったら負け。
例:2×7=14 → 4 ×9=36→ 6×9=54→ 4×……

「0」や「5」になったら、負けになることを最初は伝えずに、行ってみて子供たちに考えさせるのもよいでしょう。0を言うと、どんどん0が続いてしまいますし、5の場合は、5の段が続いてしまうことになります。
また、同じ答えが出たら負けにすると、難易度が上がって盛り上がります。