小3国語「すがたをかえる大豆」指導アイデア

教材名:「すがたをかえる大豆」(光村図書 三年下)

指導事項:「C 読むこと」(1)イ
言語活動:エ

執筆/香川県公立小学校教諭・藤井大助
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、香川県公立小学校校長・川井文代

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、段落ごとに、中心となる言葉や文を捉え、段落相互の関係を考えて文章を読むことがねらいです。繰り返し出てくる言葉や題名とつながりのある言葉、全段落にある写真の効果などを手がかりに、中心となる言葉や文を捉える力を身に付けさせます。

そして、具体例を「くふう」→「食品」という繰り返しで説明していることや、「始め」「中」「終わり」の文章全体の構成、「まず」「次に」などの接続詞、話題提示での問いの文章の意味など、段落相互の関係も捉えて文章を読む力を身に付けさせます。

②言語活動とその特徴

「せつめいのくふうアドバイザー」になって、筆者の説明の工夫を見付け、アドバイスをする活動をします。中心となる言葉や文、段落構成は、説明したいという思いと密接に結び付いています。

また、子供たちはこれまでの学習で接続詞や問いの文について学習しています。それらが筆者の文章構成上の工夫であることに気付き、さらにどのような工夫を筆者がしているのかを見付けます。

このような学習を行うことで、楽しく中心となる言葉や文を捉え、段落相互の関係を考えながら文章を読む力も育てることができます。

小3国語「せつめいのくふうアドバイザー」になろう指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①教材文を読み、説明の工夫により内容がよく理解できたという思いから、さらに説明する力を伸ばすために、学習課題「せつめいのくふうアドバイザーになろう」を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(2~4時)

②始め・中・終わりという文章全体の仕組みを手がかりとして、「始め」に「問い」を入れると、より「中」の「答え」に当たる内容が、よく分かるかどうかを確かめる。

③④「中」の段落の順序に着目し、例示の順序について話し合う。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(5~6時)

⑤⑥ほかの食べ物について書かれた本でも説明の工夫を探し、アドバイスを考える。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 学習の見通しをもつことが取り組みを主体的にする

主体的な学び

導入では、既習事項を生かして、教材文の説明の工夫を見付けていきます。見付けた説明の工夫をはっきりさせておくことで、これから、どのような言葉や文に着目し、説明の工夫を見付けていくのかという読みの目的が明確になり、主体的に読む姿勢をもつことができます。

▼これまでに見付けた説明の工夫

これまでにみつけた説明の工夫
クリックすると別ウィンドウで開きます

一回読んだだけで、大豆がいろいろな方法で手を加えられ、姿を変え、おいしく食べられていることがよく理解できたのですね。それは、何か説明の工夫がされていたからでしょうか。

写真がそれぞれの紹介に合わせて付いていて分かりやすかったです。

段落ごとに、作り方がまとめられているので分かりやすいです。

でも、「問い」はないね。

おいしく食べる工夫がたくさんあるね。

説明の工夫がアドバイスできそうですね。「問い」と「例」を中心に、アドバイスをしていきましょう。

アイデア2 段落相互の関係に着目して、説明の工夫を話し合う

対話的な学び

子供たちは、さまざまな説明の工夫を見付けるでしょう。その中から、段落の順序の工夫に着目させましょう。「なぜ、筆者はこの順序で述べたのか」「別の順序ではどうなのか」を話し合わせ、段落相互の関係と結び付けながら説明の工夫を見付けていきましょう。

▼中の段落

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました