小4理科「ものの温度と体積」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・松本祥吾
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・田村嘉浩

単元のねらい

体積の変化に着目して、それらと温度の変化とを関係付けて、金属、水及び空気の性質を調べる活動を通して、それらの性質についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成します。

小4理科「ものの温度と体積」指導アイデア
写真AC

単元の流れ(総時数 7時間)

一次 空気の温度と体積

  1. 湯で温めたときの様子(1時間)
  2. 温めたり冷やしたりしたときの空気の体積の変化(3時間)

物質の状態と結んで変化を見る
固体である「金属」と液体である「水」、気体である「空気」とでは、温度による体積の変化量が違う。 変化を捉えやすい空気と比較しながら考えると、きまりがはっきりわかる。

二次 水の温度と体積

  1. 温めたり冷やしたりしたときの水の体積の変化(1時間)

三次 金属の温度と体積

  1. 温めたり冷やしたりしたときの金属の体積の変化(1時間)

四次 まとめ

空気・水・金属を比べてまとめ、生活とのつながりを考える(1時間)

■単元デザインのポイント■

「量的・実体的」というメガネで見てみよう!

見方 主として「質的・実体的」

質的:温度変化による体積変化は、金属、水、空気によって違うのか?

実体的:見えにくい変化も、石鹸膜や細い管などを利用して実験方法を工夫して見やすくすれば、変化を捉えやすくなる。(見える化)

考え方
温度の変化と体積の変化を「関係付け」て考える。(温める⇔冷やす)

単元の導入はこうしよう!

ペットボトルをお湯の中に入れて栓を飛ばしてみよう

手で押さずに、栓を飛ばしてみよう!

押してないのに、どうして栓が飛んだのかな?

「とじこめた空気や水」の学習のときは、縮んだ空気が元に戻ろうとして栓を押したよ。

お湯に入れると、手で押したときみたいに、空気が「ぎゅっ」となるのかな?

空気の「温度」と「体積」には、何か関係があるのかも!

学習問題
ものの体積は、温度によって変化するのだろうか。

※既習の内容や生活経験を基に、子供の気付きや疑問から学習問題をつくることが「主体的・対話的で深い学び」につながります。また、子供の予想や仮説を整理し、「温度変化」と「体積変化」との関係に焦点を絞りましょう。

授業の展開例(第三次 第1時)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました