小4道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」指導アイデア
執筆/愛知県公立小学校教諭・栁田一帆
監修/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
授業の設計図
「ブラッドレーのせいきゅう書」は、全8社の教科書に掲載されている教材です。取り扱う内容項目は、「家族愛、家庭生活の充実」です。ただ、学級には、父親や祖父母に育てられている子供、地域によっては児童養護施設で生活している子供もいるでしょう。
道徳科の授業は、子供を幸せにするために行うものです。授業で悲しい思いをする子供がいてはいけません。現代の多様な家族の形があるなかで、この教材を母親からの愛情を強調した家族愛で終わらせてしまってよいのか疑問でした。
そこで、この教材では「家族愛、家庭生活の充実」だけでなく、「感謝」まで考えさせるのがよいのではないでしょうか。「ありがとう」と言うと、自分も相手も気持ちよくなります。「ありがとう」という魔法の言葉を相手に伝えることで、周りとの関係が良好になり、自分の生活が明るくなっていくことを考えさせます。
授業の最後には、母親だけではなく、自分を育ててくれている人に感謝をすることが大切であると考えることで、授業後に全員が温かい気持ちになれます。本稿では、「ブラッドレーのせいきゅう書」の効果的な活用法について、『小学どうとく4』(教育出版)を例に挙げて紹介します。
展開の概略
1.教材「ブラッドレーのせいきゅう書」を分断して読んで考える
ブラッドレーが母親からの手紙を見る前の場面まで、子供には教科書を開かせずに教師が範読する。
「自分なら、お金と一緒に置いてあった小さな紙にはなんと書きますか」
という発問をして、次の場面へつなげる。
2.実際に業者に頼むと、いくらなのかを知り、家事をやってくれている人に感謝の気持ちをもつ
▼母からブラッドレーへのせいきゅう書の内容を専門業者に頼んだ場合
■親切にしてあげた代…15,000円/1回(ハートプロジェクト)
■病気をしたときのかん病代…6,372円/1時間(ニチイライフ)
■服やくつ代……40,900円/1年間(バンダイ)
■食事代……28万円/1年間(AIU 保険)
※( )内は参考にした会社名
実際の授業展開
タイトル
ブラッドレーのせいきゅう書 ~「家族愛」は「感謝」と組み合わせて~
指導目標
家族から無償の愛を受けていることを実感するとともに、家族愛に対して感謝の気持ちをもち、伝えていこうとする態度を育てる。
内容項目
C 家族愛、家庭生活の充実 B 感謝
準備するもの
・ワークシート(児童配付用)
・教材『「ありがとう」いちばん伝えたい人にだけ、伝えていない気がする。』
▼ワークシートと教材はこちらからダウンロードできます
小四道徳学習プリント「ブラッドレーのせいきゅう書」
指導の概略(板書計画例)
導入
① 家庭で自分でやっていることと、やってもらっていることを考えましょう。
- 経験を想起させ、教材への興味をもたせる。
展開1
② 教材を読みましょう。
- 子供に教科書を閉じさせ、教材を分断して、母親からの紙を見る前までの部分を教師が範読する。
③ 自分なら、お金と一緒に置いてあった小さな紙にはなんと書きますか。
- 続きを想像させると、当たったかどうかで一喜一憂してしまう。「自分なら」と問うことで、出た意見すべてを認めることができる。
展開2
子供に教科書を開かせ、教材の後半部分を範読する。
④ 実際にお母さんの請求書のことを人に頼むといくらくらいになると思いますか。
- ワークシートを配付。それぞれの金額を想像して書かせる。意見交流をした後、実際の金額を示す。比較対象を出すことで、家族からの無償の愛の尊さに気付かせる。
⑤ おうちの人は、なぜ0円でやってくれるのでしょう。
- 近くの子供で話し合わせた後、意見を発表させる
展開3
教材『「ありがとう」いちばん伝えたい人にだけ、伝えていない気がする。』を配付し、範読する。
⑥ 感想を発表しましょう。
- 自分の考えをノート(またはワークシート)に書く。その後、発表させ、キーワードで黒板にまとめていく。
終末
⑦ 「 ありがとう」の伝え方を考えましょう。
- 子供それぞれに伝え方を考えさせ、本日の宿題にして伝えさせる。
ここがアクティブ!授業展開の補足説明
教材の分断を教師の範読で進める
続きを想像させたいときには、子供には教科書を開かせずに、必要な場面まで範読します。しかし、道徳の教科書を読むのが好きな子は、すでに教材の内容を知っていることもあります。
そこで、「続きはどうなると思いますか」ではなく、「自分なら、お金と一緒に置いてあった小さな紙にはなんと書きますか」と発問することで、さまざまな考えを出すことをねらいます。
家事を値段換算する
家事の大変さは、四年生ならある程度分かってはいます。しかし、実際に人に頼むと、想像よりも高額で行われていることを知らせます。具体的な金額を示すことで、そこに愛情があるからやってもらっているのだと実感させます。
自作教材と組み合わせる
教科書によっては教材の最後に、「考えよう」などの発問のようなものが載っているものがあります。そこで、教科書教材+自作教材という授業にすることで「どうせ、次はこうでしょ」と思っている子供に先を読ませない、考える道徳授業に転換することをねらいます。
授業をするうえでの注意点・ポイント解説
内容項目「家族愛」を授業で扱うときには、学級の子供の家庭状況を確実に把握しておく必要があります。場合によっては、内容項目、教材の入れ替えをしたほうがよいときもあります。
例えば、祖父を亡くした子がいた場合に、同じ週に順番通りだからといって、「生命尊重」の授業を行うのは好ましくありません。今、誰よりも命の大切さを実感している子に、さらに悲しい思いをさせてしまう心配があるからです。
また、保護者が離婚した子がいた場合、そのすぐ後に「家族愛」を考えさせることは酷です。ある子は家族を大切にしたくてもできない状況にあったら、学びを生かすどころか、道徳が嫌いになってしまいます。
また、家庭によっては、実際にお手伝いをしておこづかいをもらうルールになっている子供もいるかもしれません。ですから、ブラッドレーが請求書を出した是非については、話し合わないほうがよいでしょう。保護者の子育て方法の批判になってしまう場合があるからです。
私たちは教師として、道徳授業を行う以前に、子供一人ひとりの状況をきちんと知って理解することを、常に心がけたいものです。
教科調査官からアドバイス
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也
「書く活動の効果」
道徳科の授業では、子供が手を挙げて発表するだけでなく、書く活動も取り入れられています。教科書が使用されるようになると、その教科書に付いているノートを活用したり、学校オリジナルの道徳ノートやワークシートを作成して使用したりしている様子も見られます。
道徳科の授業で書くという活動にどのような利点があるのでしょうか。それを考えないままにただ取り入れるのでは、決して効果的であるとは言えません。利点として考えられることでは、まず、手を挙げて発表するのが苦手な子供にとっては、書くことで自分の考えを表現できるようになります。
また、書くという活動は、学級の子供全員に表現する機会が与えられるので、自分の考えをもつきっかけを与えることにもつながります。さらに、書くということは、自分の考えを整理することにもなり、文字にした瞬間に、自分の考えを客観的に見ることにもなります。
大切なのは、授業のどのような場面で書くことが有効なのかを教師がしっかりと考えることです。ただ、書く活動を適度に取り入れるということではありません。
例えば、この授業では、最初の場面と最後の場面での気持ちや考えを書いて比べてみよう。あるいは、本時の学習課題(めあて)について気付いたことや考えたことを書いて、じっくり考えることができるようにしてみようなど、教師の意図がなくてはなりません。
今、道徳科の評価が注目されていますが、指導の工夫よりも書くことを通して見とる評価が先行してしまうと、書く活動が多様化され、評価のための形骸化された授業になっていく心配があります。
書く活動はじっくり考えられる有効な指導方法の一つであるからこそ、どの場面で取り入れるかをよく考えて工夫していくことが大切です。
『教育技術 小三小四』2019年11月号より