小6国語「やまなし」指導アイデア

教材名:「やまなし」 光村図書

指導事項:C読むこと ア・イ・エ

執筆/新潟県公立小学校教諭・井上幸信
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、新潟県公立小学校教諭・井上幸信

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

「やまなし」は、小学校の国語教科書に掲載されている文学作品の中で、最も難解な作品の一つでしょう。本単元では、「五月」と「十二月」とを読み比べることで、場面の様子や登場人物の心情の変容などを表す、巧みな表現へと目を向けさせます。

物語文や詩を読んで自分の考えをまとめる力と、その考えを音声言語として表現する力とを育むことを目指します。

②言語活動とその特徴

本単元で取り組む言語活動は朗読です。朗読とは、「自分が思ったことや考えたことを踏まえ、聞き手に伝えようと表現性を高めて、文章を声に出して読むこと」(学習指導要領解説 国語編)です。

したがって、朗読するためには、文章を読み、理解し、作品に対する自分なりの考えをもつことが必要となるのです。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①「やまなし」の朗読に取り組むことを知る。
→アイデア1
・「やまなし」を読み、初発の感想を交流する。

【学習課題】「やまなし」の解釈を考え、朗読に生かそう。

第二次(2~6時)

②③④図画工作と関連させて、「五月」「十二月」の「幻灯」の絵を描く。
・叙述に基づいて「二枚の青白い幻灯」を描く(下描きなしで、絵の具や色鉛筆で描かせる)。

⑤⑥「五月」「十二月」の「幻灯」を対比する。
→アイデア2
・絵を比較しながら、その絵の違いを生む言葉や表現について話し合う。
・『イーハトーヴの夢』や宮沢賢治の作品を読み、賢治の自然への思いや生き方の哲学なども知る。

第三次(7・8時)

⑦⑧好きな場面を選んで朗読する。
→アイデア3
・好きな場面、自分の読みを表すことができると思う場面を選んで、朗読の仕方を考える。
・朗読を聞き合って、感想を交流する。

アイデア1 「やまなし」の朗読に取り組むことを知る

まず、「やまなし」を読み、初発の感想を交流します。前述のとおり「やまなし」は小学校国語屈指の難解な作品です。子供たちはこれまでに読んできた文学的な文章との読後感の違い、「わからなさ」に戸惑うのではないでしょうか。

イラスト/畠山きょうこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました