理科の授業を進化させるプチアイデア集【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
理科の実験で大切なことは? 自由思考中の子どもへの声掛けの工夫からさまざまな教科・学年で取り入れることが望まれているプログラミングの授業まで、理科の授業で役立つ技を#三行教育技術のツイートから集めてみました。

【理科・自由思考中の子どもへの声掛け】
— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) February 15, 2020
無意識に教材で楽しむ子どもに、視点を定めて声掛けする。
(例)
・「どうして○○をしているの?」
・「どうやったら○○になったの?」
他のことは触れない。(例)であれば、「量的・関係的に」にものを見られるように。質問するだけ。
#三行教育技術
学習ゲーム◆ぴったり止めよう
— morimori (@morimor51513923) August 2, 2020
理科3年「風やゴムのはたらき」で、輪ゴムをひっぱる長さや輪ゴムの本数と、車が走る距離の関係を考えることができます。目標の位置に一番近い人が勝ちです。https://t.co/NyOFbkCyMo ←授業の実践記録 #三行教育技術 pic.twitter.com/wBNPpKTFKg
聞く話すのアイデア◆グー・チョキ・パー・アンケート
— morimori (@morimor51513923) July 30, 2020
1) 意見を3つに分けて、どの意見に賛成か決める。
2) 一斉に、グー・チョキ・パーの手を挙げる
3) グー(チョキ・パー)に手を挙げた人は立ち、理由や意見を述べる
例:炭酸水には、何が溶けていると思いますか?
#三行教育技術 pic.twitter.com/KOJfQqNGOU
【学校の花壇で育てやすい花】
— sunny (@KawaSunny) August 14, 2020
水やりが毎日出来なくても
乾燥に強いのは
ゼラニウム
増やすのも
茎を切って水につけておくと
根が生えてくる
花もたくさん咲くので切って
花瓶に挿してもよし(^_^)b#三行教育技術 pic.twitter.com/NROYQGM5Jy
理科の実験で大切なのは
— わいぬ@小学校教員 (@wainu08) April 17, 2020
先生が準備をしないこと。
子供が準備できる理科室整備が大切。
うちの理科室はそれができる
#三行教育技術
小学三年生 理科
— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) April 27, 2020
ホウセンカの鉢や、モンシロチョウのたまごに定点観測用カメラを設置する。
学校HPでYouTubeLive映像として流す。
各家庭にて定期的に観察し、かんさつカード数枚に書いてもらう。
学校再開のときに持ち寄る。
名案だと思うんだけど、どうかな?#オンライン授業#三行教育技術
6年理科「電気の利用」プログラミングの授業
— morimori (@morimor51513923) February 15, 2020
第1時の後半は、パソコンで micro:bit のシミュレーターターを動かしてみました。Tfab×worksのSTEMブロックをそのまま真似させました。 ◆https://t.co/dz7jUMzknH
見本のブロック言語を真似てシミュレーター上で動きを確かめました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/QuhshjWFpo
6年理科「電気の利用」プログラミングの授業
— morimori (@morimor51513923) February 15, 2020
第1時は、トイレの写真を見て、どんなセンサーがあるかを探しました。どうする(入力)とどうなる(出力)かを確認しました。思った以上に多くの仕掛けがトイレにあることに子どもたちは驚きました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/noUkVwR98j
6年理科「電気の利用」プログラミングの授業
— morimori (@morimor51513923) February 17, 2020
第2時前半は、自分たちでプログラムを考えてみました。まずは【どんな場面で(電気の利用)】【どうなったら(センサーへの入力)】【どうなる(機器への出力)】かを文字で書いたあと、ブロック型言語で並べました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/LW3Q9ViANb
6年理科「電気の利用」プログラミングの授業
— morimori (@morimor51513923) February 17, 2020
第2時後半は、まず考えたプログラムを組み立て、micro:bit のシミュレーターターで動作確認後、実際にmicro:bitをパソコンとつないで動かしてみました。コンデンサや豆電球は、授業で使った教材をそのまま使いました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/LY0xaOi1XM
6年理科「電気の利用」プログラミングの授業 #三行教育技術
— morimori (@morimor51513923) February 17, 2020
1つ目がうまく動いたら、2つ目は違うセンサー(入力)で動くプログラムを考えました。Tfab×works の「電気の利用 STEMキット」「専用ブロック型言語 STEM」がよかったです。https://t.co/BxLMp9Cb6Ehttps://t.co/dz7jUMQVMh pic.twitter.com/mi9avVgvPI
6年理科「電気の利用」プログラミングの授業
— morimori (@morimor51513923) February 20, 2020
3時間目は、別のプログラムを考えました。前時とは違う【どうなったら】とは違う入力(センサー)を考えました。ボタンや揺れなどを選ぶ子が多くいました。また【どうなる】についても、豆電球だけではなくブザー等で試していました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/Uu5CDTztT6
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!