一問一答を脱する「話す・聞く」の指導法とは【先生のための学校】
授業は「話す・聞く」で成り立っています。よい授業をするには、うまく話せる子を育てなければならないのです。授業の中で多くの子どもが意見を出し合ったとしても、お互いの意見を踏まえた上での発言でなければ、それは教師と子どもの一問一答の対話に過ぎず、よい話合いとは言えません。目指すべきは一問多答の活発な意見の交換でなくてはならないのです。
執筆/「先生のための学校」校長・久保齋
目次
子供たちの発言をつなぐ
「話す・聞く」という学習能力は、あくまでも一人ひとりの子供たちに備わった個別の力です。しかし、授業という行為の中では、個々の学習能力の発揮が自分自身を豊かにするだけにとどまらず、友達に学びの材料を与えたり、友達を励ましたりする力をもちます。
しかし、子供たちは、自分の発言がクラスを励ましたり、クラスの学びを豊かなものにしたりしていることには無自覚です。また、友達の発言にどれだけ自分が励まされ、教師の発言よりもはるかに多くの知的刺激を受けているかにも、まったくと言っていいほど無自覚です。
授業を司る教師の最も大きな仕事の一つは、
《すべての子供に、自分の存在そのものが、自分の学習能力の発揮が、自分の学習能力の伸長が、クラスの友達に及ぼしている計り知れないパワーとなっていることを自覚させる》
ことに尽きます。これができれば、クラスの学習規律は格段に飛躍し、できる子もできない子もキラキラ輝き出すのです。
この計り知れないパワーを子供たちに自覚させるために、教師は子供たちの発言をつないでいきます。
「○○くんの発言は△△さんの発言に刺激されたんだね」とか、
「○○さんの意見は△△くんとは違う見方だね」とか……。
教師の評価、価値づけによって子供たちを励まし、つなげる行為は「話す・聞く」指導の一里塚です。
《ネタどりの技》で一問一答感を脱する
授業で、なぜ一問一答感を感じるのかという問題は、興味深い問題です。子供たちが次々に発言し、一問多答になっていても、一問一答感がぬぐえなくなることがあります。これは、子供たちの発言の中に、前の子供の発言に触発されていないことを感じるからです。そう考えると、私たち教師が求めている一問多答とは、
《教師の発問に対して、子供たちが自分の意見を述べるだけでなく、前の子供の意見をも踏まえて意見を述べること》、そして《その意見が連なりながら発展していくこと》ということになります。
これは子供たちだけでなく、大人にとってもかなり難しいことです。しかし、優れた授業を求め、優れた授業をする子供たちを育てていくためには、低学年からその初歩の感覚、センスだけは身につけさせなければなりません。
私は子供たちに、この発言のセンスを《ネタどりの技》という言葉で意識させていきました。「ネタ」とはお寿司のネタのことです。前の人のネタがマグロだったら、少しだけマグロの話をしてから自分のネタの話を始めます。前の人の意見についてどうこう言うのではなく、「つなぎ」や「まくら」として活用するのです。
前の人が話をしていて、次に自分が話をするときに突然自分の話を始めるのは、前に話をした人にも失礼だし、聞いている人にも失礼なのだということを分からせる。話をするときのマナーとして教えるのです。
二年生には、このマナーとして教えるというのがいちばん最適です。二年の子供たちはこのような取り決めが大好きなのです。先生の
「今、あなたの大好きなことは何ですか?」
という質問に、Aくんが
「僕はお父さんに野球ゲームを買ってもらって、それで毎日、弟と野球ゲームをして楽しんでいます」
と答えます。これを受けて、Bくんが
「僕はカレーが大好きです。お母さんのカレーはどのカレーよりおいしいので、大好きです」
と発言したときに
「Bくん、突然自分の話をするんじゃなくて、前の人の話のネタを少し取って、それをまくらにして、次のように話すと、いいマナーで話を始められるんだよ」
と話して、次のような例を示します。
「Aくんはゲームの話をしたけれど、僕は食べ物のことで話します」
「Aくん、野球ゲーム楽しそうだね。僕の好きなものは……」
「Aくんは弟とゲームができていいなあ。僕の好きなものはね……」
子供たちは往々にして、前の人の結論を受けて、「Aくんは野球ゲームが好きだと言いましたが、僕は……」と話したがりますが、ネタを話のまくらにするとは結論をとるのではなく、話題をまくらにすることだと教えると、発言がまろやかでいい雰囲気の授業になっていきます。ぜひお試しください。
久保校長からひと言
授業は「話す・聞く」で成り立っています。「よい授業をするには、よい授業をする子を育てなければなりません」。さらに言うならば、「よい授業をするには、うまく話せる子を育てなければならない」のです。
うまく話ができる子を育てる方法は二つです。一つは、心の解放です。ルールを守り、人を大切に思うような、子供の心が解放されたクラスをつくること、もう一つは、話し方の技術を実践によって学習させることです。授業は「話す・聞く」で成り立っていますが、逆に言うとすべての授業は「話す・聞く」の実践教育の場でもあるのです。教師がそう自覚すれば「話す・聞く」の力は一気に伸びます。教師は、クラスの子供たちの「話す言葉・聞く力」に責任があるのです。1日たりとも、1時間たりともおろそかにされませんように。
写真/町田安恵
『小二教育技術』2018年12月号より