ページの本文です

安心・安全な場所を保障するリスタートマニュアル③「休み明け 心のケアのポイント」

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

例年とは違う今年の夏休み。夏休み明けの学級リスタートは、どんなところに注意しながら行うべきでしょうか? 3部構成で、それぞれ経験豊かな教員が指南します。

ここでは「子供たちの心のケア」に視点を当てておおくりします。

執筆/奈良県公立小学校校長・中嶋郁雄

なかしま・いくお。1965年鳥取県生まれ。「子どもが安心して活動できる学級づくり」をめざし、教科指導や学級経営、生活指導の研究に取り組む。現在、管理職として、若手教員の育成に力を入れている。著書に『新任1年目なのに、学級担任が驚くほどうまくいく本。』(学陽書房)、『究極の生徒指導』(さくら社)など多数。

「休み明け 心のケアのポイント」メイン

元気とやる気を引き出して、子供たちを「学校モード」に

休みの期間が長くなればなるだけ、学校生活のリズムを取り戻すのにも時間がかかってしまいます。特に、休み期間が長い夏休み明けは、集中力を欠いた行動や気の緩みなどから、さまざまなトラブルを引き起こす危険性が高くなります。

だからと言って、早く学校のリズムに戻すために、強制的で厳しい指導をすれば、子供たちの元気とやる気を奪ってしまいかねません。「家にいるほうが気楽でいい」「学校はつまらない」という気持ちでは、勉強にも遊びにも充実感を味わうことはできません。

まずは、「学校は楽しい」と、気持ちを前向きにすることが大切です。なぜなら、低学年は特に、「気持ちに行動が大きく左右される」時期だからです。休み明けは、教師自身が、言葉がけや学習活動を工夫するなどして、子供たち一人ひとりの「心のケア」に気を付けましょう。気持ちが前向きになることで、子供たちは、落ち着いた学校生活を取り戻すようになります。

ここでは、夏休み明けに起こりがちな「気になる言動」を取り上げ、その原因や問題行動を放置することで起こり得るトラブルについて考えてみましょう。そのうえで、どのような指導が子供たちを守り、学級を守ることにつながるのか、考えてみたいと思います。

①「暗い雰囲気」は危険サイン

起こりがちな問題

休み明けは、取り立てて気になる行動をするわけでもないのに、教師の問いかけに無反応だったり、何をするにもやる気が感じられなかったりする子供をよく見かけます。学級全体に覇気がないと感じるときは、注意が必要です。このような場合は、ケガや器物破損、ケンカなど友達関係のトラブルが起こる危険性が高くなるからです。

覇気がなく沈んだ雰囲気が漂うときの子供たちは、一見すると落ち着いているように感じられます。しかし、それは心が平穏な状態にあるわけではありません。気持ちが陰鬱で、無気力な状態にあるのです。些細な刺激がきっかけで気分が爆発し、危険で迷惑な行動をとる可能性が高くなります。覇気がなく暗い雰囲気が教室に漂う休み明けは、子供のメンタルケアが特に必要です。

対応策

教室の雰囲気が悪いからと、教師である自分がその雰囲気に巻き込まれてはいけません。子供たちの覇気のなさに憤りを覚え、「なんだ、そのやる気のなさは!」などと、厳しい言葉を投げかけることは、子供たちの気分をますます落ち込ませることになりかねません。

子供に覇気が感じられないと思ったら、そんなときこそ出番です。子供を元気に明るくするのが、担任の役割です。教師自身がまず、明るく元気にふる舞い、子供に前向きな姿を見せるように努めましょう。低学年にとって、担任の教師の存在は非常に大きく、影響力も絶大です。憂鬱な気持ちで学校に来ている子でも、教師の明るく元気な姿と言葉を見聞きするうちに、元気を取り戻します。

「暗い雰囲気」は危険サイン

②「姿勢」の崩れは崩壊の兆し

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。