すべての子供がイキイキ輝く! 自己肯定感を育む声かけポイント
近年、国際比較や各種アンケートなどから、子供たちの自己肯定感が低いことが問題視されています。実際、「自分なんて……」と自信をもてない子への指導に悩んでいる現場の先生も多いようです。そこで、自己肯定感を育むための声かけポイントとその例を紹介します。
<監修>
足立啓美●一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事、レジリエンスジャパン推進協議会WG委員、 認定ポジティブ心理学コーチ、Strength Switch認定ファシリテーター。小学校~高校、適応指導教室などさまざまな教育現場でレジリエンス講座の講師として活躍中。
吾郷智子●一般社団法人日本ポジティブ教育協会理事、応用ポジティブ心理学修士(MAPP)。元高等学校教諭。「強み(キャラクターストレングス)」を中心に、ポジティブ心理学の実践と研究に努めている。

目次
そもそも自己肯定感とは?
自己肯定感とは、ありのままの自分を大切にする気持ち、自分によいところも、苦手なこともあるけれど、自分のことが好きだなと思える気持ちです。自己肯定感が高い子供は、自分はまわりに愛され、価値のある人間であると考える傾向がより多く見られます。その意識が、自分に対する自信ややる気、自我の確立、前向きにがんばる心や心の充足感につながります。
実際、東京都教職員研修センターでの調査研究から、自尊感情や自己肯定感が高い傾向にある子供は、進路の目標が明確で、友人関係も良好であることが分かっています。一方、学習への意欲や理解度が低い子供は、自己肯定感が低い傾向にあると指摘されています。低学年は、自己肯定感の土台を育てる時期です。子供を丸ごと受け止めて、その子自身の強みを見付けて育てていく大人の関わりが重要です。
自己肯定感を育むほめ方と「強み」
自己肯定感を高めるためには、子供自身が自分の強みと弱みを認識して自分自身について理解すること、そして自分の「強み」を発揮することが大切です。そのために、教師は日々、子供それぞれの強みを見付けて認めていく(ほめていく)わけですが、意識しておきたいことがあります。
それは、子供の能力や達成した結果にのみ目を向けるのではなく、その子が結果を得るためにどんな行動をして、どんな「強み」を使ったのか、言語化して伝えていくことです。
今回ご紹介する「強み」とは、人間がもつ「よい性格的特性」です。ポジティブ心理学では、「強み(=よい性格的特性、キャラクターストレングス)」は、文化や信条の違いを越え、人類共通して24に特定できることが分かっています。
24の「強み」の中で、自分がどの強みの要素をたくさんもっているか、それぞれの「強み」がどう組み合わさっているかで「その人らしさ」が表れるのです。
