小5体育「陸上運動~走り幅跳び~」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・菅原知昭
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、新潟県公立小学校校長・長谷川智
目次
授業づくりのポイント
みんなで伸びを楽しもう!
走り幅跳びは、記録の距離が伸びていくことが楽しい運動です。距離を伸ばすための運動のポイントは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の3つです。これらのポイントが身に付くと、距離が伸びて楽しくなります。
陸上運動は個人の記録に目がいくため、友達同士の関わりが希薄になりがちです。「グループでの得点の合計や全員の得点の合計」を高めることを目標にして、仲間同士で教え合いながら活動することで、楽しさも増します。

単元計画(例)

※1~3時間目は、主に動きのポイントを理解して運動を楽しみ、4・5時間目は、グループや全体の記録の伸びを楽しむことを想定しています。
楽しむ① 動きを上達させて、自分の記録の伸びを楽しもう
走り幅跳びには、助走、踏み切り、片足踏み切りから両足着地が必要です。学習条件をそろえるために、今回は7歩での助走とします。走り幅跳びに必要な助走や踏み切りの基礎感覚をスキップやケンケン、グリコじゃんけんで楽しく身に付けられるようにしましょう。
動きのポイントである「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」は、試しながら見付けられるようにしましょう。そして、見付けた動きのポイントが身に付いたかどうかを見合ったり、距離を測り合ったりと、関わりながら学習できるようにしましょう。
準備運動も楽しもう(折り返しの運動)
【ケンケン・スキップリレー】

進め方
行きはスキップやケンケン、帰りはダッシュで行う。リレー形式にすると、ゲーム感覚で楽しめます。
【グリコじゃんけん競争】

進め方
①2人組をつくる。
②じゃんけんをし、勝った人が進む。
③折り返して戻ると、1点入る。
・「グー」で勝った⇒7歩(グリコのおまけ)
・「チョキ」で勝った⇒6歩(チョコレート)
・「パー」で勝った⇒6歩(パイナップル)
グリコじゃんけんでは、ステップの最後を両足着地にして、「ん」の字の着地ができるようにしましょう。両足着地は、体を「ん」の字にすることがポイントです。

膝の動かす方向を、前、斜め上、上などと変えることで、より遠くに進む体の使い方を経験できるようにしましょう。
動きのポイントを見付けよう
場の設定

活動の進め方
・6人程度のグループをつくる。(走力に差がある混成チームを編成)
・跳躍⇒砂ならし⇒メジャー持ち⇒着地観察⇒メジャー持ちと踏み切り観察の役割を、ローテーションしながら活動する。
助走は「1・2・3・4・タ・タ・ターン」と「1・2・3・4・タン・タン・ターン」のどちらが跳びやすいかな?」などと発問し、試したくなるようにしましょう。
動きのポイント
【リズミカルな助走】

踏み切り足を後ろに引いて、踏み切り足からスタートします。
最後の3歩のリズムを速くすることで、スピードが高まり、距離が伸びやすくなります。
【力強い踏み切りをつくる膝の動き】

膝を、斜め上に引き上げましょう。
上体を起こし、踏み切る瞬間に腕も振り上げましょう。
【両足着地】

膝を曲げて「ん」の字の形で着地します。
両足を前に出し、かかとから着地しましょう。
楽しむ② 個人の課題を解決し、全体の記録の伸びを楽しもう
イラスト/みながわこう、横井智美
『教育技術 小五小六』2019年9月号より