「総合的な学習の時間」の授業を実践事例で紹介!

総合的な学習の時間は、教育課程の編成にあたって中心的な地位を占めるようになりました。今後、ますます総合的な学習の時間の授業は重視されるようになっていくでしょう。 しかし、総合的な学習の時間の授業は難しいといわれています。教師の総合力が求められるだけでなく、学校の総合力が試されるからです。
本記事では、田村学・國學院大學教授が推薦する、総合的な学習の時間の授業改善に向けてヒントとなるような優れた実践を紹介していきます。
今回は、姫路城を校区に有する姫路市立白鷺小中学校(山口偉一校長)の長谷川剛教諭の実践を紹介していきます。白鷺小中学校は義務教育学校で、各教科や領域における探究を追究することに取り組んでいます。
監修/國學院大學教授・田村学
取材協力/兵庫県姫路市立白鷺小中学校教諭・長谷川剛

※2019年度に長谷川先生が6年1組を受け持ったときに行われた実践を記事にしています。
目次
単元で育てたい資質・能力

単元名は「姫路城の魅力!PR大作戦」(全50時間)。単元で育てたい資質・能力は次のようなものを設定しました。
●知識及び技能
姫路城の魅力を多くの人たちに知ってもらえるよう、行政、民間などさまざまな人たちが協働しながら進めていることを知る。
●思考力、判断力、表現力等
姫路の魅力とは何かという課題を明確に持ち、必要な情報を収集し、伝えたい魅力に照らして情報を整理して内容をまとめ、最もよい表現で伝えることができる。
●学びに向かう力、人間性等
姫路の魅力を考え、発信することを通して、発信することの喜びや大切さを感じるとともに、自分たちの住む地域に誇りと愛着を持つ。
学級経営以上の課題を持ち総合の授業に取り組む

課題の設定
この学級の子供たちは、校区外から通学している子供の割合が4割強に上り、通塾率が高く、比較的学力の高い子が多くいます。
6年の総合的な学習の時間(以下、総合と略す)で「お城ガイド」をすることが近年の恒例になっていました。「どうせ、総合はお城ガイドやろ」「去年の6年生もやってたし」という発言が子供たちから聞こえてきます。「お城ガイド」をするのが当たり前だと子供たちが思うのも無理はないと思いましたが、4月、5月と学級の様子を見るうちに、「どうせ」という言葉が耳につくようになりました。
「どうせ、先生は◯◯したいんでしょ」「どうせ、先生は◯◯させたいんやろ」何かにつけて教師の思惑を先読みし、見透かしてくる子供たち。「この言葉は自分にとってすごく強烈だった」と長谷川教諭は述懐します。
子供たちの口癖には「どうせ」のほかに、「でもな」がありました。相手の発言に対して、必ず最後に「でもな」という言葉を使い、自分が相手よりも上位になって終わることを好む傾向も強かったのです。その口癖は教師に対しても変わりませんでした。これでは自分の仲良しグループでしか活動ができません。このように対人関係を結ぶことが難しい子が多いということもわかりました。学級経営上の大きな課題に直面しました。
総合の授業は6月から始める予定でした。前年の5年の総合では、商店街を扱った学習を行い、商店街の人に自分たちがつくったものを披露する予定でしたが、諸事情により披露できずに終わっていました。
長谷川教諭は「学級経営のために総合の授業を活用してみよう」と心に決めました。総合的な学習の時間の研究実践に取り組んで10年以上になるのですが、そんなことを思い立ったのは初めてです。それは、総合の授業というものが、仲間や地域の人とつながることの意味や大切さを学びながら、そこで多様な考え方に出合い、議論する中で納得解を見出す力を育むものであり、そのような活動を通じて校区や地域に参画し、地元への愛着や結びつきを高めるという特徴を持つという自身の理解に基づきました。子供同士をつなぎ、子供と地域をつなぐものとして総合の授業が生きるに違いないと考えたのです。
6月に入り、総合の単元開きを迎えました。課題の設定に配分した時間は3時間。6年生の全学級が集まって話し合ったこともあり、課題はすんなりと決定。
「今年の総合の活動をどうしようか」という教師側の問いかけに対して、「これまでも6年生は姫路城に関する活動を行ってきたので、自分たちもそうしたい」という意見がやはり大勢を占めました。
そこで、姫路城についてどう思っているかを聞くと、「昔からずっとある古いお城」「世界遺産」という答えが返ってきます。「それは姫路城が持っている魅力ということだよね。それをみんなはどうしたい?」と聞くと、「もっと観光客に来てほしい」「よさをPRしたい」という意見でまとまりました。その結果、今年の活動は、姫路城にたくさんの観光客が来てほしいという願いを持って、その魅力を多くの人に伝える活動をすることにし、単元名は「姫路城の魅力! PR大作戦」に決定しました。