学級目標がまとまらない!【4年3組学級経営物語3】

4月②「学級目標にレッツ・トライだ!」
文/濱川昌人(よりよい学級経営を考える大阪教師の会)
絵/伊原シゲカツ
新任で4年3組を任されることになった渡来勉先生。学年打合せ会で、イワオジ学年主任からあれこれ指摘され、次第々々に自信をなくしていく渡来先生。学年打合せ会は、まだまだ続きます。
目次
<登場人物>

主人公。教職1年目。教師になる熱意に燃えて、西華小学校に赴任。 やる気とパワーは人一倍あるものの、時には突っ走り過ぎるのが玉にキズ。しばしば飛び出す口癖から「トライだ先生」と 呼ばれるようになる。4年3組担任。

教職20 年の経験豊富な学年主任。4年1組担任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

教職3年目。4年2組担任。新採のトライ先生を励ましつつも一 歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与 えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。

当番活動と係活動は別もの
「でも、子どもを動かすには、さらなる手立てが必要だ。何だかわかるかな…」
主任の問いに、再び葵先生が的確に答えます。
「自主的、組織的な活動を支援・援助する手立てです。ところで、3組は係活動はもう始まっているの?」
「はい、窓係、電気係、遊び係、算数係…」
「当番活動、係活動、学習グループが完全にゴチャゴチャ。この後で補習よ!」*ポイント
先輩の厳しい視線。続いて主任の指導も…。
「学級内の様々な活動の違いをきちんと理解し、各々の目的を達成し、自主的に活動できるよう適切に支援する。これも担任の重要な仕事だよ」
ひたすらメモに専念する渡来先生です。
「でも、一番大切なことは児童理解だね」
主任の熱い話が、再開します。
「係活動」と「当番活動・生活班」の違い
当番活動とは、学級の生活を円滑に運営していく上で不可欠な「ないとみんなが困る活動」。係活動とは、よりよい学級づくりをめざして自主的に計画を立てて実践していく「あるとみんなが楽しくなる活動」です。年度始めの時期に、係活動と当番活動の違いをはっきりと意識させることが大切です。