小4体育「表現運動(リズムダンス)」指導アイデア
執筆/千葉県公立小学校教諭・三上葉月
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、千葉県公立小学校校長・小野史博
目次
授業づくりのポイント
リズムダンスは、軽快なロックやサンバなどのリズムに乗って仲間とかかわって自由に踊ることが楽しい運動です。ロックは「ンタ(1拍)ンタ(1拍)」「ウンタ(2拍)ウンタ(2拍)」、サンバは「ンタッタ(2拍)ンタッタ(2拍)」のリズムの特徴を捉え、自分のお気に入りの動きを見付けていく楽しさを味わえるようにしていきましょう。
ダンスは「振りを揃えて踊るもの」というイメージをもっている子供も多く、これまでの運動経験によっては、一人ひとりが「自由に踊る」ことが難しい場合もあります。まずは全身で弾んで踊る楽しさを体感し、少しずつ動きを広めていけるようにしていきましょう。教師が心から楽しみ、率先して踊ることが何より大切です。

ダンスウォーミングアップ
みんなが知っていて、自然とスキップしたくなる曲をかけます。
【円形コミュニケーション】
教師と一緒にリズムに乗って、全員で弾んで楽しみながら心と体をほぐします。
※帽子・上履き・靴下を脱いで学習するのも効果的です
座った状態から

〇教師が示す動きの例
リズムに合わせて手拍子→肩回し→隣の子の膝を叩く→足を曲げる・伸ばす など

立ち上がって

〇教師が示す動きの例
手をつないで時計回りにスキップ→反対回り→スキップしながら中央へ など
二人組ウォーミングアップ
教師の声かけで、二人組でいろいろな動きをして心と体をほぐします。
手をつないで弾む

ブーメラン

2人でスキップ

友達の真似・反対の動き

心と体を解放します! リズムに乗ってどんどん動き、体をほぐしていきましょう!
単元計画(例)

楽しもう① 友達や教師と一緒に全身で弾んで踊ろう
子供は、「全身で弾んで踊る」ことを楽しんでいるうちに、移動をしたり腕を動かしたりと、思いつくままに動きを広げていきます。教師は、そんな子供を称賛し、さまざまな動きを学級全体で共有できるように働きかけていきましょう。 苦手な子供には、友達や教師の真似をして踊るように声をかけます。
学習を充実させるために大切なのは選曲です。かかると思わずスキップしたくなる曲がよいでしょう。1曲あたり1分~1分半程度で、ロックやサンバを織り交ぜて、4曲ほどをメドレーで踊ります。

おっと!「走る」と「弾む」は少し違うね。スキップしながら移動してごらん!








掲示物に子供から出た「よい動き」をまとめておくとよいでしょう。
リズムダンスの授業における選曲について
授業では、軽快に弾んで踊れるやや速めのテンポ(BPM140前後)の曲を選びましょう。スキップできるかどうかが重要です。
※BPM(Beat per minute)とは1分間のビートの数
楽しもう② リズムの特徴を捉えて踊ろう
今まで踊った曲のなかから、もっと踊りたい曲を1曲選び、リズムの特徴を捉えて踊ります。ロックでは、へそ(体幹部)を中心に弾むだけでなく、後打ちのリズム「ンタ(1拍)ンタ(1拍)」「ウンタ(2拍)ウンタ(2拍)」を体の各部分でとることや、動きにアクセントを付けることができるとよいでしょう。
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年6月号より