小5社会「稲作の盛んな地域」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・堀祥子
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
目次
目標
生産量の変化、生産工程、人々の協力関係、技術の向上、稲作に関わる人々の工夫や努力を調べてまとめ、国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解するとともに、消費者や生産者の立場などから多角的に考え、これからの農業の発展について、自分の考えをまとめられるようにします。
学習の流れ(9時間扱い)
問題をつくる(2時間)
○家庭で食べている米の生産地、品種などを調べ、白地図にまとめる。
○米の収穫量や食味ランキングから山形県の庄内平野は、日本有数の米の生産地であることを調べ、学習問題をつくる。
〈学習問題〉
庄内平野で米づくりをしている人たちは、おいしい米をどのように生産し、消費者に届けているのだろう。
追究する(4時間)
○自然条件を生かした、米づくりの様子を調べる。
○米農家の人の工夫や、努力を調べる。
○地域と協力し、共同作業をしていることを調べる。
○生産性や、米の質を高めるための工夫があることを調べる。
まとめる(3時間)
○米づくりが盛んな庄内平野を通して、日本の米づくり農家の人々の工夫や努力を考え、学習問題について話し合う。
○米の生産量と消費量の変化や農業人口のグラフから、農家の抱える問題を読み取り、今後は安定供給ができるのかを考える。
○農家の抱える課題を、克服していこうとする取組を調べる。
○農家の方の話を聞き、生産者と消費者の立場から農業の発展を考える。
導入の工夫
まとめた白地図、米の収穫量ランキングから、山形県庄内平野が日本有数の米の産地であることに気付くようにします。
1時間目
家庭で食べている米袋から生産地、品種などを調べ、白地図にまとめる。また、家庭でのアンケート結果より、消費者はどのような米を望んでいるのかを調べておく。
2時間目
2つの資料や既習を生かして学習問題をつくり、予想し、調べる計画を立てる。
前回まとめた白地図を見て、わかったことは何でしたか?
全国各地で米がつくられています。その中でも、北海道、新潟県、東北地方で多く生産されていることがわかりました。
おいしさを専門家が調べた食味ランキング(※)では、特Aを5年連続受賞しているお米があります。山形県の「つや姫」です。
山形県が、効率よくたくさん収穫できているね。何か、米がよく育つ条件があるのかな? どのように育てているのか、何かヒミツがありそうだね。
うちの人へのアンケート結果でも、「安全でおいしいお米」が求められていました。
前の「低い土地のくらし」や「あたたかい土地のくらし」の学習から考えると、庄内平野の米づくりも、地形や気候の様子と関係しているのかな?
普段、スーパーマーケットや米屋さんで米を買っているけれど、どのようにして、僕たちのところまで届くのかな?
問題をつくる
2つの資料や既習(自然条件を生かして産業を営んでいること)を生かして学習問題をつくる。(2/9時間)
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2019年6月号より