ページの本文です

ミッションは草の根異学年交流!【5年3組学級経営物語3】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、思いやりの心や参画意識等を育む異学年交流をテーマにしたお話が展開されます。実践の充実には〝理解と協力を深めること〟や〝場づくり〟が重要なポイントです。
心のこもった主体的活動を目指し、児童会活動や学校、学年にトライする渡来勉先生。道は遠く険しいけれど、子どもたちのためにレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

5月①「異学年交流」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

活気のない児童会…

学級経営物語

活気の乏しい児童会室。代表委員たちを励まそうと助言を続ける、児童会主任の渡来勉先生。

「よりよい学校づくりに、みんなでトライだ!」

けれど何の反応もなし…。

渡来先生のサポート役、前任の葵ゆめ先生も諦め顔。やがて昨年と変わらぬ年間計画が、あっさり決まりました。

表情の乏しい6年たちを見送りながら、渡来先生にしきりにぼやく5年1組代表委員のカオリ。

「6年は本当にやる気ないわね…。1年をサポートした時も、面倒くさがる子が多かったのよ」

1年に弟がいるカオリは、険しい表情です。

「5年が頑張ればいいよ…、ねぇ、トライだ先生」

ハジメの意欲的な発言に、一斉に渡来先生を見る5年の代表委員たち。彼等のやる気を大切にしなければ…、と渡来先生は心に誓いました。

5年が中心になってトライだ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。