小3理科「しぜんのかんさつをしよう」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・坂本修一
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・藤井創一

単元のねらい

身の回りの生物について、探したり育てたりするなかで、それらの様子や周辺の環境、成長の過程や体のつくりに着目して、それらを比較しながら、生物と環境とのかかわり、昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

小3理科「しぜんのかんさつをしよう」指導アイデア
写真/金川秀人

単元の流れ

(一次 総時数 5時間)

一次 生物の観察(5時間)

※生物には動物だけでなく植物も含む。昆虫も動物。

  1. 校庭にいる生物の観察(1時間)
  2. 生物の特徴の観察(3時間)
  3. まとめ(1時間)

〈準備物〉
・虫めがね ・図鑑 ・観察カード

★必要な観察技能の指導を確実に行う

虫めがねの使い方

  1. 絶対に太陽を見ない。
  2. 見たいものを動かす。
  3. 動かせない場合は、虫めがねを目に近付けたまま、見たいものに近付いたり遠ざかったりする。

観察カードのかき方

見付けたよカード

色・形・大きさ・見付けた場所を書く。

※上記に加えて、図鑑の調べ方も指導する。

単元デザインのポイント

身の回りにはどのような生物がいるのか観察を行うことで、自然への興味・関心を高めます。その後、見付けた生物の特徴を色・形・大きさ・見付けた場所などで比較する場を設定します。

見方

主として「共通性・多様性」

「共通性・多様性」というメガネで見てみよう!

共通性・多様性
… 形・色・大きさ・生息している場所の共通点や差異点。

考え方

生物の様子や周辺の環境、生物どうしの特徴を「比較して」考える。

これでばっちり!!
単元の導入はこうしよう!

ネイチャービンゴを用いた観察

ネイチャービンゴ

【ネイチャービンゴのしかた】
ネイチャービンゴカードの枠の中に書かれている生物や、その特徴をもつ生物を探し、見付けたら丸を付けていく。

【事前準備】
ビンゴカードを準備しておく。事前に、校庭にいる生物や特徴を確認し、その生物名や特徴を記入しておく。

この導入で・・・

  • 楽しく生物を観察し、意欲を高めることができる。
  • 生物の特徴に着目した学習へと展開することができる。

活動アイディア

資質・能力の育成をめざして!!

身の回りに見られる生物の色、形、大きさなどを比べながら、特徴を調べましょう。さまざまな動植物を観察し比較する展開が一般的ですが、今回は1種類の生物に絞って観察します。2種類のアリの特徴を追究することで、主に共通点や差異点を基に、問題を見いだす力の育成につながります。

授業の展開例

イラスト/横井智美、たなかあさこ

『教育技術小三小四』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました