ページの本文です

「自分の強み」を生かして教師として働く

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

板書や折り紙のアイデア、日々の仕事の葛藤と喜びを本音で綴るInstagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による連載。第二回めの今回は、「自分の強み」についてのお話です。ayaya先生と一緒に、自分自身について少し振り返ってみませんか?

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

【エッセイ】自分の強みを学級づくりや働き方に生かす
写真AC

初任者のころは…

「教師として、あなたの強みは何ですか?」

初任者のころにこう聞かれていたら、「体力とコミュニケーション力です」と答えたと思います。

強みを考えるというのは、自分の特長を認識するということ。自分自身を客観視することは、教師を続けていく上でとても重要になります。なぜなら、教師としての自分の軸をもったり、学級経営に生かすことにつながるからです。

そして個人としての「強み」は、自分が「これまでどう生きてきたか」ということと大きく関わってきます。

私の場合、就学前から水泳や柔道などのスポーツを習い、学校まで50分の道のりを歩いていたことや、小学校から大学までバレーボール部で仲間と汗を流したことで、おのずと体力やコミュニケーション力が身についていったのだと思います。

このような私の強みは、担任として、教師として、どう生かされたのでしょうか。

初任でもった2年生。

休み時間は子供と一緒によく外で遊びました。仕事が終わらなくて、21時、22時になっても最後までやり切りました。体力に自信があるからこそできたことです。

保護者の方には初任ということで不安な思いをさせただろうと思います。その不安を少しでも減らせるように、何か気になることがあると家庭訪問をしたり、まめに電話をかけたりして、コミュニケーションを積極的にとるようにしていました。

子供や保護者とつながり信頼される教師になるために、自分のもつ強みを十分に生かすことを意識しながら働いてきました。

「自分の強み」はだれかと比べるものではなく、自分を見つめ直すことで見えてくるものです。

自分はこういうことが好きだ、得意だ。自分はこういう性格だ。

このように自分をメタ認知することが大切なのだと思います。

今の私の「強み」と言えるもの

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。