ページの本文です

小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 バナー

文部科学省教科調査官監修による、小3道徳科の指導アイデアです。今回は、B【相互理解、寛容】「心をしずめて」の実践を紹介します。

相手の行動を受け入れられず感情的になったり、なかなか許せず思い悩んだりするようなときに、どのような気持ちや考えをもてば、相手の立場や気持ちを落ち着いて受け止められるのかを、自分との関わりのなかでより深く考えられるようにすることを目指しました。

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・浜田勝弘
監修/文部科学省教科調査官・堀田竜次
 鹿児島県公立小学校校長
 鹿児島県小学校道徳教育研究会会長・永里智広

1 はじめに

道徳科の授業では、子供たちは、自分の現在の価値観やこれまでの人生観をもとに考えを出し合います。また、建前であっても、本音であっても、自他の生き方や人間の生き方について、友達と語り合うことができます。道徳科は、自分の生活や人生と深く関わる教科であると考えているため、授業づくりにおいて、「自分との関わり」で考えることを大切にしています。

では、どうすれば子供たちは、自分の経験を想起したり、相手の立場を共感的に捉えたりしながら、考えることができるのでしょうか。これからも、子供たちが、より切実感をもって「自分との関わり」で考えることができる道徳科の授業を目指していきます。

小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 

2 展開の概略

 相互理解、寛容の捉え方について、自分の価値観の振り返り(「自分シートの活用」)
 「自分のめあて」の焦点化
 自己選択・自己決定しながら問題解決を図る場面の設定
 実生活につなげるための協働的な話合い活動
 本時の学習を通した振り返り
 実践意欲につなげるための説話(行事との関連)

タブレット端末(ロイロノート)の活用

▼自分との関わりで捉える「自分シート」

「自分シート」の質問項目については、下記のとおりです。

質問項目質問内容
道徳的価値を実現できなかった経験相手の間違いや失敗を怒ったり、責めたりしてしまったことには、どんなことがありますか。
道徳的価値を実現できた経験怒ったり、責めたりしなかったことには、どんなことがありますか。
行動の理由それは、なぜですか。
道徳的価値の意義怒ったり、責めたりしないことは、大切ですか。
道徳的価値を実現するための心構え怒ったり、責めたりしないようにするには、どんな気持ちや考えが大切ですか。

質問項目には、「物を壊されてしまったり、約束をやぶられてしまったりしたときなど」と、場面を例示することで、自分の生活経験を想起しやすくしました。また、6年間を通して、クラウド上で蓄積していくことを考え、アンケート機能で「自分シート」を作成しました。デジタル学習基盤を活用したポートフォリオにすることで、同じ内容項目ごとに整理し、考え方の変容を確認することも容易になりました。さらに、アンケート結果をグラフにすることで、学級の現状を視覚的に把握することができるようにしました。

小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 自分シート 3年道徳アンケート
小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 自分シート 3年道徳アンケート 質問

▼協働的な活動を促すための言語カード

下記の言語カードは、子供のロイロノート上に保存しており、毎時間活用をしています。

①「見て、考える視点」のカードは、ロイロノートにより集約された意見をじっくり見て、考える際に活用します。自分と共通・類似する考えからは、自分の考えがより強固になったのか、付け加わったのかなどを自覚したり、自分と相違する考えからは、新たな考え方を獲得したのか、自分の考え方が変わったのかを自覚したりします。さらには、友達はなぜそのように考えたのか疑問を引き出すことができると考えました。

②「問いかけ名人カード」は、ペアやグループでの話合い、全体発表の際に活用します。対話活動の活性化につながるだけでなく、自分の考えを深め広げたり、新たな考えを生み出したりすることができると考えました。

小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 ロイロノート「見て、考える視点」の言語カード
小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 ロイロノート「問いかけ名人カード」の言語カード

▼自分の選択した場面を明確にするワークシート

教材の場面を時系列で捉え、時間軸を活用することで、登場人物の気持ちや考えの変化を捉えやすくすることができるようにしました。実際の授業では、3つの場面を提示し、どの場面が仲直りに適切な場面かを選択・決定し、その根拠を考えるようにしました。また、時間軸上に矢印を書き込むことで、自分の選択した場面を明確にし、考えとその理由を書くことができるようにしました(ロイロノートか紙面)。

小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」 ワークシート

3 実際の授業の展開

この記事をシェアしよう!

フッターです。