ページの本文です

ベースボール型はどんな教材を選んだらいい? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #93】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

かっとばしかっとばしゲームでは、ベースボール型に必要な打つ技能を身に付けたり、攻守に分かれてシンプルな形でゲームを行ったりする教材を紹介しました。今回は、さらにその発展として、実際のベースボールのゲームに近付けた教材で、技能を発揮したり、状況判断をしたりすることができる「ティーボール」を紹介します。

執筆/群馬県公立小学校教諭・栗原章滉
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.コートを工夫しよう

通常のベースボールは90度角に広げたコートの中で4つのベースを設置してゲームを行います。しかし、ここで紹介する教材は、人数を4人程度に減らして守備を行うため、また、ゲームをシンプルにするために、コートの幅をおよそ60度に狭め、ベースを3つに減らす、いわゆる「三角ベース」の形にします。
安全に配慮して、バットを入れるコーンを置きます。打者は、ボールを打ったら必ずコーンにバットを入れてから走り出すルールとします。また、打順を待っている児童は前に出てきてしまいがちなので、ベンチを用意してそこからは出ないように指導します。
児童の技能の高まりや慣れに応じて、ベースを4つにすることも有効です。その際、コートの幅は60度のままにして、下図のように1つベースを付け加えましょう。

図表

2.用具を工夫しよう

使用するボールは、かっとばしで使用したハンドボール程度の大きさのものを使います。単元が進んでレベルを上げる場合は、少し小さなボールにしてもよいでしょう。素手で捕れる柔らかさで、バットで打てる程度の大きさのボールを選ぶようにしましょう。ボールが小さくなり、中々バットに当てられない児童がいる場合には、テニスのラケットを使用するなどして、難しさを緩和してあげましょう。その際、バットを入れるコーンの近くに、ラケット用のサークルを用意して、打ったらそこに入れてから走るルールとします。

3.ゲームの基本的なルール

この記事をシェアしよう!

フッターです。