ページの本文です

小1特別活動「すきなことはっぴょうかいをしよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小1特別活動「すきなことはっぴょうかいをしよう」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。9月は、学級活動(1) 「すきなことはっぴょうかいをしよう」の実践を紹介します。

2学期が始まり、入学してから半年が過ぎました。クラスの子供たちは友達にも慣れ、仲良く関わるよさを実感してきているとともに、「自分のことを知ってほしい」「友達のことを知りたい」という気持ちも芽生えています。休み時間や給食の時間には、自分の好きな遊びや話題を楽しそうに話している姿が増えてきました。その一方で、話すことに対する不安を口にする様子も見られます。クラスの子供たちが安心して自分を表現し、互いをもっと知り合うことを目指します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・佐藤絵里香
監修/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・和久井伸彦
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) なかよくあそぼうかいをしよう
05月 学級活動(2)ア がっこうのきまり
06月 学級活動(1) くらすのおしごとをきめよう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) すきなことはっぴょうかいをしよう
10月 学級活動(3)ウ 本となかよし
11月 学級活動(1) クラスのうたをつくろう
12月 学級活動(2)エ たべるのだいすき
01月 学級活動(1) クラスのすごろくをつくろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

子供たちのなかには、「ぼくの好きなことをみんなに話したいな」「〇〇さんは何が好きなのかな」といった「発表してみたい」「友達の話を聞いてみたい」という思いが芽生え始めています。こうした気持ちを受け止め、「どうしたら、みんなに伝えることができるかな?」と投げかけることで、議題案につなげることができるように支援していきます。子供たちは学級会の経験が十分ではありません。ですから、日常のやり取りから議題につながるような支援を担任は積極的にしていきます。

学級会は、4月から経験を重ねてきているので、自分の意見をみんなに伝えるだけでなく、友達が発表している内容を聞き取ることが以前に比べずいぶんできるようになりました。また、友達の意見に耳を傾けて、分からないときに質問する姿も見られます。今回は、「話し合うこと」で初めて、“工夫”について話し合います。“工夫”について子供たちがイメージできるように教師が適切に指導・助言を行うことが大切です。「どんな目的で行う会なのか」を子供たちが理解できるように、事前の活動から丁寧に進めていきます。

事前の活動

この記事をシェアしよう!

フッターです。