【小二の3学期】進級を見据えた国語科×生活科の授業実践アイデア

三学期も残りわずか。子どもたちのこれまでの学び、成長した記憶を記録として残すための実践アイディアを先輩教師が提案!保護者とともに成長の喜びを共有できる、成長の振り返り&進級を意識した取り組み例をご紹介します。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香
ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、#折り紙で学級づくり、#構造的板書、#国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師勝負の国語授業づくり』(明治図書)ほか。編著・共著多数。

目次
三学期の単元には、振り返りのチャンスがいっぱい!
小二の三学期に取り組む国語の単元には、次のようなものがあります
・「楽しかったよ、二年生」(光村図書)
・「ことばのアルバムをつくろう」(東京書籍)
・「こんなことができるようになったよ」(教育出版)
これらは、今年度1年を振り返り、子どもたちが身に付けた力を活用しながら成長を実感できる単元です。多くは書く活動になっており、作文を書いて交流をします。私は、いつもこの単元を国語の授業だけに留めず、保護者の方も一緒に子どもたちの成長を感じてもらう機会にしています。まずは授業のつくり方、そして保護者の方々との共有の仕方について、実践を紹介します。

プラスイメージで二年生を締めくくる
1年間、いろいろな出来事を経験してきた子どもたちですが、彼らの脳はまだまだ未発達です。きちんと記憶に残っていることは、一部かもしれません。そのため、1年間を振り返って、「楽しい」「嬉しい」「成長した」というプラスのイメージに自分の体験をつなげることで、子どもたちの記憶にしっかりと残すことが、これからの学校生活の確かな原動力になります。
三年生になった時、「去年はよかった」と思わせるためでなく、「去年はこんなに楽しいことがあった。今年も楽しみだな。頑張りたいな」と思える子どもに育てたいと思います。
国語科:「楽しかったよ、二年生」(光村図書二年下)の実践例
1 題名を考える
まず、題名を板書する時に、「○○○、二年生」と書きます。子どもたちに、「どんな言葉が入ると思う?」と問います。
2 ペア対話をする
ペア対話を取り入れることで、イメージを広げさせます。それと同時に、記憶を刺激し、いろいろな出来事を思い出せるようにします。
3 ○○○に当てはまる言葉を発表する
どんな言葉を考えたのか、どんな出来事からそのように考えたのかを問いながら、発表させます。子どもたちから出た意見はできるだけ板書して、他の子の手立てとします。
4 本当の題名から、自分だけの作文へつなげる
「1年を振り返る作文を書こう」というめあてを提示し、作文の題名を考えさせます。3で子どもたちから出た意見を基に考えるよう助言します。

この板書には、1年間子どもたちと過ごしてきた時間がぎゅっと詰まっています。本当は辛かったり、悲しかったりしたこともあるのですが、プラスの表現に着目させることで、できるようになったことや楽しかったことなど、自分自身の成長に目を向けることができます。
また、これらを表現物として残すことで、二年生での思い出を糧に、三年生での勉強や学級での生活に期待を膨らませることでしょう。
国語科:作文を保護者と共有する

できあがった作品は電子文集にして、ホームページで公開しました。紙で印刷すると、時間もお金もかかり、とても大変な作業になります。でも、ウェブ上での公開であれば、大幅に作業の時間を短縮でき、紙代もかかりません。また、スマホ等に保存すれば、思い出アルバムの一つとしていつでも楽しんでもらえます。
電子文集の作り方
- 子どもたちにできるだけ濃く書くように指示する
- できあがった作品を出席番号順にまとめる
- 表紙と裏表紙を作って印刷する
- ②と③をひとまとめにして、印刷機でスキャンしてPDFで保存
- スキャンされたデータを確認し、ホームぺージに貼り付けて公開する
学級のホームページがない場合は、クラウド上に公開し、QRコードを作って学級通信などに載せ、パスワードを入れて見られるようにすることもできます。
生活科:「あしたへジャンプ」(東京書籍)の実践例
「あしたへジャンプ」という生活科単元が二年生の三学期にあります。これを、生活科と国語の合科型の授業として取り組みました。この単元では、自分自身の成長に関心を持ち、これまでを振り返ることで、大きくなったこと、できるようになったこと、役割が増えたことなどを実感できるようにします。
さらに、それらには多くの人々の支えがあったことに気付き、感謝の気持ちを伝えるとともに、自分自身のさらなる成長を願い、自信を持って生活していくことをねらいとしています。
生活科の単元を通して、おうちの人に自分のこれまでの出来事をインタビューし、アルバムにまとめたあと、感謝の気持ちを詩に表す国語科の単元に進みます。
国語科:「詩の中に思いをこめよう」の実践例
おうちの人に自分自身についてのインタビューをした子どもたちに対し、詩を書いて 感謝の気持ちを伝えることを提案します。そして、学習計画の中で、保護者の方に直接聞いてもらうという目的(参観授業)を発表します。子どもたちからはきっと、悲鳴のような歓声が上がるでしょう。
二年生の子どもたちでも、普段からおうちの人に「ありがとう」をたくさん言えている子もいれば、なかなか自分の気持ちを言葉にできない子や、お世話をしてもらうことが当たり前になっている子もいます。自分自身を見つめ直し、感謝を伝えること自体が成長することなのではないでしょうか。年度の終わりに、さらに成長することができる単元だと言えます。