じゃんけんで楽しく国語力アップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊵


今回は、じゃんけんして漢字をゲットする活動です。じゃんけんに勝ったほうが、点線漢字をなぞっていくゲームです。ゲーム感覚の場を設定すると漢字や言葉に興味をもって、自学で調べたくなる子供が増えていきます。

執筆・イラスト/福山憲市
元山口県教員、響師・響志の会主宰、教師歴38年。学び集団ふくの会・ミスを活かす子供たちを育てる研究会主宰。『作文指導のネタ事典』『自主学習システム&ノート作成法』(明治図書出版)など著書多数。
朝学などで、じゃんけんゲームを楽しむ場
福山学級では、じゃんけんを楽しむ場を設定しています。じゃんけんは運です。運が強い子が、楽しむことができるのです。
例えば、「じゃんけん・漢字ゲットゲーム」は、じゃんけんに勝つとプリントに書かれた点線漢字をなぞり、漢字をゲットできます。なぞった漢字の多いほうが勝ちです。このゲームをすると、自然と子供たちの笑顔が生まれてきます。
その姿を写真に収めて、学級通信などで保護者にも紹介しています。こういう場で漢字や言葉に出合うと、漢字や言葉が自然と大好きになってきます。
国語の授業の中で、漢字を習うとうれしそうです。漢字テストをすると、ほとんどの子が満点を取るようになります。
言葉を多く知ると、自学の中でも辞典などを使って、言葉調べをする子が多く出てきます。
その姿をほめると、他の子もどんどん「まねっこ自学」をしてきます。
それをほめ続けると、クラス全員が自学を楽しむようになります。
国語力・漢字力などが自然と身に付いていきます。
こういう場を仕組むだけで、「国語が面白い」と子供たちが言い始めます。
こういう「場力」を仕組むことで、「学びの馬力」が自然と身に付いてきます。
国語だけでなく、社会や理科などの言葉も仕組むことがあります。
そうすると、自然と社会・理科・算数なども大好きになってきます。
こういう「場」を仕組むことで「場力→馬力」に変化していきます。
ぜひ、学級で試してみてください。自作してくださいね。


プリントは、以下より小学館ID(登録無料)でログインすると、ダウンロードできます。
構成/浅原孝子