心の健康観察で子どもの変化をキャッチ!~導入までの流れと具体的運用法~
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

「毎日楽しそうに生活していたのに、ある日突然学校に来なくなってしまった」という事例が、全国で増えているそうです。どれだけ先生が注意深く観察していても、先生一人ですべての子どもの変化を確実にキャッチするのは難しいことがあります。そこで今回は、子どもの変化をキャッチするための「心の健康観察」について、導入から具体的運用法までをまとめました!
【連載】ストレスフリーの教室をめざして #26
執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀
目次
心の健康観察って?
急増する不登校に対応するために、文部科学省(2023)は『誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策 COCOLOプラン』を示しました。この中に、一人一台端末を活用した心や体調の変化の早期発見、つまり心の健康観察が位置付けられているのです。この多くは、一人一台端末を用いて、アプリケーションやフォーム上で子ども自身が体調や心の天気等の項目に対して自己評価を行い、その結果を教師が確認する形で行われています。
スクリーニングとしての役割
心の健康観察は、スクリーニングとしての役割を有していると言えます。ここで言うスクリーニングとは、「子どもに何か変化が起きていないか?」という確認を、全ての子どもを対象に行うことを指しています。よく小学校では、朝の会で健康観察が行われていますね。しかし、「〇〇さん」「はい元気です」というやり取りで済ませてしまうことが多く、そこで子どもの心理的状況を把握するのは難しいのが実情です。そこで、体だけでなく心の健康も観察するためのスクリーニングを行うのが、心の健康観察です。
質問項目の例
【関連記事】
ストレスフリーの教室をめざしてシリーズはこちら!-
心の健康観察で子どもの変化をキャッチ!~導入までの流れと具体的運用法~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(高学年編) ~自己コントロール力と対話スキルを磨く~
-
子どもたちの心を豊かに耕す、SEL(社会性と感情の学習)ってどんなもの? 明日からすぐできる、心理教育の実践!
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(中学年編) ~怒りの仕組みを理解し、自分でコントロールする力を育む~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(低学年編) ~怒りの感情を知り、上手に付き合う~
-
自分の強みを知り、困難に負けない心の力を養おう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~高学年編~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育 ~総論~
-
「面白い!」は最高の動機づけ ~自分の足で歩く子どもを育てるために~
-
good enoughな毎日を! ~今考えたい、先生と子どもたちのための「自尊感情」~
-
困難に負けない、柔らかくて強い心を育てよう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~中学年編~
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
2授業改善
小2 国語科「たんぽぽのちえ」板書例&全時間の指導アイデア
-
3教師の学び
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
4教師の学び
次の学習指導要領で大事なことは系統性で通すということ 【次期学習指導要領「改訂への道」#15】
-
5授業改善
小3 国語科「国語辞典を使おう」全時間の板書&指導アイデア
-
6学級経営
小学校高学年「思春期」児童の男女別トリセツ
-
7学校行事
ニューノーマル時代の”組まずにつくる”組体操の技
-
8学校行事
【バスレク】絶対に盛り上がる高学年向けの4選
学級経営の記事一覧
フッターです。