ページの本文です

中学・高校の教育現場の、様々な状況に対応するためのノウハウを学ぼう!<中高教員の実務>

連載
中高教員の実務
関連タグ

創価大学大学院教職研究科教授

宮崎 猛

文京学院大学名誉教授

小泉博明

学級経営に授業、生徒指導、保護者対応…。中学校・高校教員の実務は実に多岐におよび、新任のみならず中堅・ベテラン教師にとっても対応に迷うケースは多いもの。新年度の学級開きから始まり、1年間の業務を確実にこなしていくためのノウハウを、シリーズで学んでいきましょう!

編著/小泉博明・宮崎 猛

【特集】中学校・高校教師 実務のすべて#0

1年間の業務に見通しを持とう

中学校、高校のクラス担任がやらなければならない仕事の量は膨大であり、その内容も多岐にわたります。

新学期が始まったかと思えば、行事、保護者会、テストなどが続き、生活指導にも気を配らなければなりません。仕事を破綻させないためにも、1年の業務に見通しを持ち、余裕をもったスケジュールで乗り切っていきたいものです。

授業こそ教員の本分! 絶えず振り返り、研鑽を積もう

教員の本分は、やはり授業にあります。クラスには様々な生徒がおり、その理解度もまちまち。しかも、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実、また1人1台端末の活用など、新たな授業のあり方を模索していかなければなりません。常に自らの授業を振り返り、研鑽を積みながら授業力向上に励んでいく必要があります。

新任教師は先々を見通した働き方を

とくに、初めて学校現場に出る新任教員にとって、これから始まる教員生活には大きな期待がある一方、未知の業務に対する不安も大きいことでしょう。忙しさに流されず、日々の業務をこなしていくための時間の使い方や、先輩教員・同僚との関係性の築き方、さらには教員としてのキャリア形成まで、先々を見通した働き方をめざす必要があります。

この<中高教員の実務>シリーズを通して、教員という仕事を一生のものとするための実践的な知識とノウハウを身につけていきましょう。

この連載の記事一覧ページはこちら

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中高教員の実務
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。