小2国語「ふきのとう」指導アイデア

教材名:「ふきのとう」(光村図書 二年上)

指導事項:C ア、イ
言語活動:C ア

執筆/茨城大学教育学部附属小学校教諭・菅原慎也
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、茨城県公立小学校校長・橋本浩志

グループ学習

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元は、二年生に上がってすぐに出会う国語の学習です。一年生での学習を復習しながら、「場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えること」を位置付けます。

本教材では、物語の中にも詩的な表現技法がさりげなく散りばめられ、音読活動を通して自然に言葉のリズムや響きを味わえます。また、場面の様子や登場人物の行動などの叙述から場面を想像し、音読の仕方を考えます。音読発表会などの今後の言語活動に活用できます。

②言語活動とその特徴

物語の中に散りばめられている詩的な表現を、音読を通して味わっていきます。また、物語の内容を叙述に沿って読み解いていくことで、音読の仕方を工夫できるようにします。

自分たちの進級の喜びと重ねて、音読や動作化、劇化などを、体いっぱいに表現していくことで、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えながら音読する力を育成します。

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①教師による平坦な音読を聞いて、どんな音読をしてみたいか、今後の学習の見通しをもつ。

【学習課題】 人物の様子や、していることに気を付けて音読しよう。

第二次(2~4時)

②人物絵や場面絵を用いながら、物語の大体の内容を捉える。
→アイディア1 対話的な学び

③④場面ごとに登場人物の行動と会話を詳しく読み、音読の工夫を考える。
→アイディア2 深い学び

第三次(5~7時)

⑤⑥役割分担を行い、グループで音読発表会の練習を行う。
→アイディア3 主体的な学び

⑦音読発表会を行い、感想を伝え合う。

アイデア1 場面絵を入れ替えて、物語の全体像を捉える

対話的な学び

物語の全体像を捉えるため、間違えて配置した登場人物等のイラストを正しく配置し直す活動を取り入れます。

イラスト配置例1

NG配置イラスト

太陽は、下じゃないよね。何だか場所がおかしいよ。

ふきのとうは、いつ出てきたかな。

イラスト配置例2

OK配置イラスト

イラスト配置例1のように黒板に貼ると、子どもたちは対話的に解決して、イラスト配置例2のように物語を正しく捉えるはずです。このとき、場所や動きのわかる言葉や会話に着目させることが大切です。

アイデア2 登場人物の行動や会話から、音読の仕方を考える

深い学び

場面ごとに、登場人物がどのような状況にいるのかを確認していきます。その際、会話文が存在するため、「自分だったら…」を想像しながら考えるよう伝えます。場面の様子や会話の内容から場面を想像しながら読むことで、子どもたちの「読む力」を育むことができるでしょう。

イラスト/やひろきよみ 横井智美

『教育技術 小一小二』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました