ページの本文です

思考力と心を育てる【意見をつなぐ学び合い】の実践~中二国語 走れメロス~

教育コンサルタント

田畑栄一

子どもたち個々人の考えを大切にし、個々人の成長をサポートしながら、学級経営もしていける。【意見をつなぐ学び合い】は、そんな授業法です。今回は、中学二年生の国語教材としてあまりにも有名な『走れメロス』を題材に、授業の実践方法をご紹介します。教育アドバイザーとして全国各地で講演しながら、現在も授業実践を重ねている田畑栄一先生によるメソッドです。

走れメロス

執筆/教育コンサルタント 田畑栄一

はじめに

今回は中学国語科の授業づくりで、太宰治の名作「走れメロス」を取り上げます。登場人物の気持ちや行動について、多様な考え方が生まれやすいという魅力ある教材です。そのため、一人ひとりの考えを大切にしながら、他者の意見にも耳を傾け、話し合っていくことに適していると言えるでしょう。
こうした話合いを通して、生徒たちは新しい見方や気づきを得ることができます。それにより、物語の理解を深めるだけでなく、自分の考えを広げたり、深めたりする力が育っていきます。周りと協働する力は、これからの社会を生きていくうえでとても大切な力です。

まずは、「走れメロス」という物語の魅力について、みんなで考えていきましょう。

「走れメロス」の教材的価値と「協働的な学び・意見をつなぐ学び合い」

⑴ 多様な読み方ができる

『走れメロス』は、登場人物たちの心情や行動の背景について、多様な視点から読み解くことができる教材です。「友情」や「信頼」といったテーマはもちろん、「正義とは何か」といった問いにもつながっていきます。たとえば、「メロスの判断は正しかったか」という問いに対しては、「勇敢な行動」と捉えることもできれば、「無謀な行動」と捉えることもできます。このように、一つの出来事やメロスの判断に対して多様な意見が生まれてくることがこの教材の魅力の一つです。
対話や会話を通して異なる意見や価値観に触れることで、人間の心の複雑さや葛藤への理解の深まりが期待できます。そして、生徒たちは他者の視点から刺激を受け入れながら、自らの考えを再構築していく力を育んでいくことができます。

⑵ 論理的に考える力が育つ

意見をつなぐ学び合いでは、生徒は自分の意見を文章の根拠に基づいて伝える必要があります。その過程で、「なんとなく」という感覚的な読みだったものが、論理的に整理され、より明確な主張ができるようになります。また、他者の意見と比較することで、自らの考えの妥当性を再確認する機会にもなります。複眼的な思考や俯瞰的な思考が育ちます。

⑶ 協働して考える力が育つ

例えば、「メロスの判断は本当に正しかったか」という問いを設定し、ペア・グループ・全体で意見を交換します。これにより、生徒たちは互いの考えを尊重しながら協力し、結論を導き出そうと話し合い、主体的に思考を深めていきます。このような学びの姿は、他者と協力しながら最適な答えを模索する力を育てることにつながります。学校における学びの価値の一つは、他者の発言を通して自分の視野を広げ、考えを深めていける点にあります。そして最後には、生徒一人一人が「納得解」として、自分なりの結論をまとめていきます。

⑷ 聴く力・伝える力が伸びる

意見をつなぐ学び合いでは、「自分の意見を述べること」と同じくらい、「他者の意見を聴くこと」が重要です。その際に活躍するのが、「メモ」です。メモを取る力は、話合いの流れを整理し、考えるための材料となります。
また、多様な意見を聴くことによって、異なる価値が存在することに気づいていきます。話合いの場で「なるほど、そういう考えもあるのか」「自分とは違う。しかし、新しい視点を得ることができた」といった他者の意見を受け入れることで思考の広がりを体感することができます。

⑸ 主体的に学ぶ姿勢が育つ

教師の説明を聞くだけではなく、生徒同士が能動的に考え、話合いすることで、「授業に参加している」という実感を持ちやすくなります。特に、『走れメロス』のような感情が揺さぶられる内容は、生徒の内発的動機を高め、学びの意欲を喚起するきっかけになります。

単元計画づくりのヒント

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 4197 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。