ページの本文です

小2国語「ふきのとう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ふきのとう」です。本単元は、「どんなおはなしかをたしかめて、音読しよう」という学習内容になります。そのため、本時では、登場人物の言動や場面の様子を想像して、音読の工夫を考える学習活動を行います。その学習のよりどころになるように、どのように音読するかが考えやすいような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

単元名 どんなおはなしかをたしかめて、音読しよう
教材名 「ふきのとう」(光村図書出版)

単元の計画(全9時間)

  1. 教材文を読んで、気付いたことや考えたことを友達と交流する。
  2. いつ、どこでの話か、誰が出てきたかを捉え、登場人物という学習用語を理解する。
  3. 1の場面について登場人物の言動や場面の様子を想像して、音読の工夫を考える。
  4. 2・3場面について登場人物の言動や場面の様子を想像して、音読の工夫を考える。
  5. 4・5場面について登場人物の言動や場面の様子を想像して、音読の工夫を考える。
  6. 6・7場面について登場人物の言動や場面の様子を想像して、音読の工夫を考える。
  7. 1~7場面で、誰が、どこで、何をしているかを振り返り、「ふきのとう」が顔を出すことができた理由を想像する。
  8. 言葉に着目して音読の工夫の仕方を考え、お話の様子が伝わるように音読する。
  9. 学習してきたことを振り返り、音読の工夫についてまとめるとともに、今後の「読むこと」の学習に生かそうとする。

板書の基本

2年生に進級した子供たちに国語授業の指導で大事なことが3つあります。

1つ目は、教材「ふきのとう」を通して楽しいという気持ちをもたせることです。これは、勉強の楽しさのなかに1年生と違うことがあるという新しさへの興味になります。

2つ目は、学習の仕方を見直すことです。新しい教科書になった2年生では、少しずつ自分の目で確かめていくという方法を指導します。

3つ目は、2年生の学力は1年生とつながっていることを確認することです。これは教師にとって大切なことになります。ひらがなは正しく書けているか、それ以上にいくつかのひらがなを覚えていない、忘れていないかということも気にしてほしいところです。句読点や「 」(かぎ)のことや文字を書く速さ、そして、声の大きさなどです。1年生で知っているということではなく、教師が一人一人の子の国語力を確かめながら授業を進めることです。

上記の3つを板書によって確かめていくということを考え、次のように実践しました。

① 教材「ふきのとう」の最初の3文、全文を書き写します。これは、文字の丁寧さや習得の確かさ、句読点の理解の正しさを知るためのものです。
② 聞く力・話す力の確認は、板書をしないで指示や発表をさせながら、声の大きさあるいは教師の指示を大切にして、学習態度を見ることにしました。
③ 板書では、教材の3文「よが あけました。」「あさの ひかりを あびて、」「竹やぶの 竹の はっぱが、」(「竹」は、はじめは□)を通して、楽しい音読を考える過程で、正しく読めることを目標にします。具体的には3つに分けていることが分かるような板書にします。

板書のコツ(3/9時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。