ページの本文です

小学一年生の「スタートカリキュラム」をレッツ スタート。 新一年生が「明日も小学校に行きたいな!」と思える最高のスタートを!

関連タグ

「小学校」という新しい社会で生活することになる新一年生。幼児期の生活とのギャップによる「段差」に困りを抱える子どもは少なくありません。小学校に勤める教師にとって「当たり前」とされていることが、新一年生にとってはなじみがなかったり、抵抗のあるものだったりします。いろんな園や環境で育った子どもたちが小学校でも安心して主体的に力を発揮することができるカリキュラム。それが「スタートカリキュラム」です。
新一年生が生き生きと学校生活を過ごすためには、このカリキュラムを見直すことがとても重要です。

【連載/小学校だいすき!な一年生を育てる #03】

執筆/大分県公立小学校教諭・小野晃寛 

スタートカリキュラムって何?

そもそもスタートカリキュラムって何ですか?

スタートカリキュラム スタートブック(H27文部科学省 国立教育研究政策所)では、スタートカリキュラムを以下のように説明しています。

スタートカリキュラムとは、小学校に入学した子供が、 幼稚園・保育所・認定こども園などの遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していくためのカリキュラムです。

※下線は筆者が引いたもの

そうです。

スタートカリキュラムとは、子どもたちが主語となり、主体的に小学校生活を送れるようにするためのものです。
教師が主語となり、子どもたちを「型にはめる」ものでは決してありません。

人は誰でも、これまでの経験や身に付けた力が役に立ちそうだと見通しが立った瞬間に、やる気のスイッチが入り、物事に主体的に関わろうとします。
新1年生にとっては、これまで育ってきた幼児教育施設での経験や力を発揮しながら、人やもの、出来事に自ら働きかけていく姿と言えます。
このような主体的に関わる姿を実現しながら、子どもたちが自ら新しい学校生活を創り出していくための希望のカリキュラム。それが「スタートカリキュラム」なのです。

だれが、いつ、どんな風に作るのですか?

スタートカリキュラムはすでにどこの学校にもあります。前回の改訂(H20年小学校学習指導要領)でスタートカリキュラムを用いて指導の改善を図ることが示されており、H29の改訂では、さらにその重要性が高まっていると明記されています。つまり、10年以上の長い年月をかけて、それぞれの学校ではスタートカリキュラムの作成、実施、改善をしてきているのです。そのため、改めて0から作るということはありません。
H29小学校学習指導要領解説 生活編では、「全教職員でその意義や考え方、大切にしたいことなどを共通理解し、協力体制を組んで第1学年を見守り、育てるとともに、児童の実態に即して毎年見直しを行いながら改善し次年度につないでいくことが重要である。」とあります。
要するに、スタートカリキュラムは、学校全体で取り組むものであり、第1学年の担任だけが考えるものではないのです。理想は、前年度までに校内研修等にて全職員で見直しをしておくことがよいのですが、4月からでも遅くはありません。4月の職員連絡会や研修等で全職員とスタートカリキュラムについて共通理解しておきましょう。

週案とは違うのですか?

先生方は手帳や教務必携、タブレット端末等を利用して週案を作成していますよね。
1年生の先生も当然週案は作成します。その基となるものがスタートカリキュラムです。
スタートカリキュラムは、幼児期の教育と小学校の教育の発達の特性を踏まえた学校段階の円滑な接続を具体化したカリキュラムです。
例えば、こんな弾力的な時間の設定が考えられます。

朝の会から1時間目の時間の長い時間を使って、ゆったりとした時間の中で活動する。
15分間ごとの短いスパンで、活動内容や教科をかえる。
四時間目から給食の準備を始め、一人一人の実態に合わせて食べる時間を確保する。

また、スタートカリキュラムの共通理解を通して職員の協力を得ることができます。

初めての全校集会では、並ぶことに時間がかかってしまうことが予想されます。また、静かに座って聞くことが難しい子どもがいます。

では、全校集会のある○日は、内容を少なくして、短時間で終わるようにしましょう。校長の話も短めにしますね。

6年生に掃除の手伝いに来てもらうことで、学校全体の掃除が手薄になる所があります。

では、他学年で6年生の掃除が行き届いていない所があったら協力していきましょう。

○月○日の2、3時間目に学校たんけんをします。

1年生には、いつ、どこで、どんな声かけをすればよいですか?
上級生にも学校たんけんがあることを事前に伝えておきましょう。

1年生の活動を見守り、協力していくためには、全職員で内容や方針を共通理解しておくことが重要です。それがスタートカリキュラムを全職員で共有する意味です。
自分の手帳の中だけで完結するものではないため、普段の週案と同じではないのです。

どうしてスタートカリキュラムができたの?

学習指導要領では、各教科において教育目標や内容が、資質・能力の三つの柱を踏まえて整理されています。同時に改訂された幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針においても、「知識及び技能の基礎」、「思考力、判断力、表現力等の基礎」、「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱からなる資質・能力を育むように示されています。つまり、幼児教育から高等学校教育まで、資質・能力の三つの柱に沿って内容の見直しが図られ、幼児教育から高等学校までを縦のつながりで見通すことができるようになりました。
とくに、小学校では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえ、幼児期の教育を通して育まれた資質・能力を更に伸ばしていくよう教育活動を展開し、児童が自己を発揮しながら主体的に学びに向かうことを重要視しています。つまり、すでに幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の素地はできているのです。

しかしながら、この幼小の円滑な接続を実現することは簡単ではないのです。
遊びを中心として、頭も心も体も動かしながら直接的な体験を通して無自覚に学ぶ幼児期の教育と、学ぶということを意識しながら集中する時間とそうでない時間の区別を付け、課題に取り組む児童期の教育とでは、「違い」があるからです。
子どもたちは幼児期と児童期ではっきり分かれるものではありません。ましてや入学したての子どもたちです。発達が児童期と合致していない子が多くいるかもしれません。

この課題に応える具体的なツール(手立て)として期待されるのが「スタートカリキュラム」というわけです。

見直してみよう! 我が小学校のスタートカリキュラム

どこの小学校にもスタートカリキュラムはあります。
しかし、それが子どもの実態と合っているのか、主体性を発揮するスタートカリキュラムなのか、ただの「紙キュラム」になっていないか、一度検証する価値があります。私はこれまで様々なスタートカリキュラムを見てきましたが、小学校ごとに差を感じます。スタカリの目的や意義などが丁寧に書かれているものもあれば、普段の週案と何ら変わっていないものもありました。
まずはご自身の小学校のスタートカリキュラムを、次の4つのポイントから見直し、改善を検討してみましょう!

①生活科を中心に組み立てる

生活科は「幼児教育と小学校教育とを円滑に接続する機能」をもっています。つまり、幼児教育における学びと重なる部分があることを示しています。
幼児期の教育は、遊びを通して、頭も心も体も動かしながら直接的な体験を通して学びます。生活科は、具体的な活動や体験を通して、体全体で身近な環境に働きかける創造的な行為を重視しています。幼児教育と生活科の重なりが見えますよね。
この時期の子どもたちは「体験からの気付き」を求めているのです

「学校たんけん」を例にとってみましょう。
みなさんの小学校では、新1年生はどんな学校たんけんをしていますか?
先生を先頭に列を作って見て回るバスツアー方式でしょうか。それとも、自分の行きたい場所へグループや個人で散っていく散策方式でしょうか。または両方でしょうか。
どちらも小学校の様子を「みる」のですが、バスツアー方式だけだと、じっくり観察したり、触ったり、尋ねたりすることができず、全体のペースに合わせてみんなで見たものを記憶していくことが主になります。
一方、グループや個人で行きたい場所へ行く散策方式は、自分の興味や関心をもとに、能動的に「小学校」と関わることができます。行く順番や費やす時間を決めながら、実物に触れたり、人に尋ねたりできます。子どもたちは具体的な体験を通して、考えたり疑問を持ったりしながら、気付いたり、知りたいことが分かったりするようになります。
要するに、散策方式では直接的に対象に関わる体験を通して、肌で感じ、考え、行動することで、自分自身の気付きが生まれ、学びに向かう力の高まりが期待できるのです。
これが生活科で目指す姿であり、幼児期の教育と繋がる姿なのです。
ちなみに学校たんけんは、子どもたちや学校の実態に応じて、バスツアー方式と散策方式を両方取り入れるハイブリッド型でも面白くなります。(詳しくはポイントⅣにて解説)

②15分程度の区切りを意識しよう!

入学したての子どもたちの集中力は、およそ15分間が限度です。
幼児期の子どもたちは夢中になって遊ぶ経験を積んではいるものの、学習や活動に45分間ずっと集中でするような経験はしていません。
幼児期の子どもたちは普段、一つの遊びを長く続けるというより、それを発展させたり、興味の対象が変わっていったりすることが多いです。
縄跳びをしながら、時には椅子に座って応援したり、隣の子の跳ぶ回数を数えたり、長縄跳びに参加してまた帰ってきたりと、興味や気持ちの赴くままに遊びを継続しています。
発達の段階を踏まえれば、15分間ごとに大まかな区切りを持っておくとよいと思います。
例えば、
読み聞かせ→歌やリズム遊び→文字を書く
など、1時間の中で国語や音楽の学習を設定することが考えられます。
また国語の学習では、話す→読む→書く、学習内容を変えていくこともできますね。
45分間という枠にとらわれずに、授業を構成してみましょう。
「そんなことしたら校長から注意されちゃう!?」
そんなことはありません。
小学校指導要領解説(H29)生活編には、スタートカリキュラムの編成について、弾力的な時間割の設定を行うなどの工夫をするように書かれています。子どもの発達を踏まえ、チャイムにとらわれない、子どもがまんなかのカリキュラムをあなたの手で実現していくのです。

③つながりを意識しよう!

教育活動の各要素の関連性を意識することで、子どもたちの教育効果をぐっと高めることができます。
具体的には、以下の3つです。

⑴「時間と時間」のつながり

幼児期の教育にはチャイムがありません。子どもの年齢や実態、遊びに応じて、トイレの時間や活動の時間を設定し、余裕をもった時間設定でさまざまな活動が行われます。
一方小学校では、チャイムによって学校全体で時間を区切り、教育活動が組み込まれています。
ここが大きな違いです。
そのため、小学校の時間に子どもたちを合わせようとすると、子どもは違和感や窮屈さを感じてしまいます。ゆったりとした時間配分を意識してみましょう。
おすすめは、朝の活動と1時間目をつないで活動をすることです。朝の活動が15分間、1時間目が45分間とすれば、60分間の大きな枠ができます。
この大きな枠を使って、こんな活動はいかがでしょうか。

①健康観察
②一日の見通し
③読み聞かせ
④トイレ
⑤集まった人から手遊び歌
⑥仲良しゲーム(じゃんけん列車やなかま集めゲーム等)
⑦歌
⑧15分ごとの学習活動(ポイントⅡ参照)

小学校生活に慣れてくれば、時間を意識した行動が徐々にできるようになります。「このキンコンカンコンって何?」「小学校ってトイレの時間が決まっているの?」など、子どもたちは周りの環境を感じ取りながら、小学校の生活に気付いていきます。「学校の時間」を意識するきっかけとなります。

⑵「体験と学び」のつながり

幼児教育に教科書はありません。教育活動は子どもたちの興味関心や、園や地域の実態を踏まえて展開されています。
例えば、河川敷近くにある園では、広い河川敷を走り回るなか、風に舞う葉っぱなどを見ることから、凧揚げの遊びへと展開していきます。
バス遠足で水族館に行った次の日には、楽しかった思い出を振り返りながら、園でもミニ水族館を作ります。
このように、幼児教育では新たな体験から次の体験へと遊びを展開させていくのです。

このことを踏まえ、新たな指導や学びをする際にも、子どもたちの「体験」からつなげていくのを意識してみましょう。
例えば、入学してすぐに「掃除の仕方」について指導をしますよね。
6年生がついて一緒にやってくれる学校もありますが、教えてもらうだけの受動的な態度では主体性を発揮できません。
幼児教育では、基本的には一斉掃除の時間はありません(園の方針によってはしている園もあります)。しかし、片付けの際にほうきやちりとりを使ったり、保育者が使っているのを見たりした経験はあります。その経験を生かしてみるのです。
子どもたちにほうきとちりとりを見せて「園ではどうしてた?」と聞いてみます。子どもたちは口々に話し始めようとします。
「やったことある人もいるんだね。お隣さんとどうやって使うか話してみよう」
身振りを使いながら、ペアで話している子どももいます。
「○○さん、大きな身振りでお話ししていたね。前にきてお話ししてもらっていい?」
子どもたちは大げさな身振りに微笑んだり、うなずいたりしながら話を聞きます。
「でもさ、小学校には机があるよね。どうしよう?」
と、幼児教育との違いを取りあげます。きっとたくさんのアイデアが出てくるでしょう。
「いいアイデアだね。この小学校で、他のみんなはどうしているのかな? 誰に聞けばいいかな?」
校長先生、教頭先生、去年の1年生の先生、6年生、たくさんの人が候補に挙がります。ここで校長先生が出てきても面白いですし、6年生の出番でもよいです。
大事なことは、やり方を全て教え込もうとしないことです。
子どもたちが納得するためにはどんな体験や活動が必要か、考えるのです。

私はこんなことに気を付けて活動させていました。

①【見通しをもつ】これまでの経験を基に話し合いをしてイメージを膨らませよう
②【幼児期との違いに気付く】疑問点に注目して考えよう
③【課題と向き合う】みんなで話し合ったり、人に尋ねたりしてみよう
④【試してみる】直接体験しないと本気で納得できないよ

これらを意識してみると、体験と学びがつながり、子どもたちのスタートが大きく変わりますよ。

⑶「教科と教科」のつながり

スタートカリキュラムを研究していくと、「合科的・関連的な指導」という文言に出合います。
小学校学習指導要領解説 総則編には、「幼児期との円滑な接続を図る観点からも、合科的・関連的な指導の工夫を進め、指導の効果を一層高めるようにする」と書いてあります。

では、「合科的・関連的」って何でしょう?
合科的な指導とは、
「1時間の中で複数の教科の目標や内容を組み合わせて学習活動を展開するもの」
とあります。例えば、育てているアサガオの葉に興味を持って観察し、変化や特徴に気付くことは生活科の内容です。それをメモに書いたり、文章として書き表したりすることは国語科の内容です。これらを1時間の中で組み合わせて授業を展開することが合科的な指導です。
関連的な指導とは、
「各教科の指導内容について、時期や方法を検討し、相互の関連を考慮して指導するもの」
とあります。例えば、国語科の授業で「声の大きさ」を学習した後、別の時間に音楽科の授業でリズムに乗って自己紹介をするときに、「ネズミの声」「ゾウの声」など条件を変えて活動することが考えられます。
教科の枠にとらわれず、教科間の繋がりを生かした柔軟な学習を展開していけるといいですね、ということです。

幼児期の教育は、ねらいと内容が5つの領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)で示されています。しかし、それぞれが独立して指導されるものではなく、相互に関連を持ちながら総合的に指導されるのです。
つまり、小学校のように教科ごとに目標や内容が分化され、独立した授業として展開されてはおらず、遊びを通して総合的に指導し、資質・能力を一体的に育んでいるのです。
小学校の教育がさしずめコース料理のように、さまざまな種類の料理が順番に出てくるのとは違い、幼児期の教育は大きな鍋の中で様々な食材や味が「ごっちゃ、ごっちゃ」と育まれているようなイメージでしょうか。
そこで、教科の枠を越えた活動を仕組むことで、子どもたちは幼児期のように主体的に人やものに関わりながら「ごっちゃ、ごっちゃ」と学びに向かう姿が期待できるのです。

④3つのDoで主体性を引きだそう!

この時期の子どもたちの心をくすぐる投げかけの言葉があります。一度試してみてください。子どもたちの目が輝きます。
「どうだった?」「どうしたい?」「園ではどうしてた?」
の投げかけです。私は、共通する文字をとって「3つのDo(どう)」と呼んでいます。

学校たんけんを例に想像してみましょう。
初めての学校たんけん。広い校舎を歩いて回ります。
1回目はバスツアー方式で校舎をぐるぐると回ります。子どもたちは目を丸くして校舎や授業の様子を見て回ります。
教室に帰ってきました。ここで子どもたちに何と尋ねますか?
私はシンプルに「どうだった?」です。

幼児期には、遊びの中で楽しかったり、気付いたことがあったりすると自然に会話が始まります。保育者は思い思いに発言された言葉に共感しながら、ねらいに沿った言葉かけを行います。逆に、始めに話す視点をがっちり固めてしまうとせっかく気付いたことや面白いと感じたことが話せなくなります。一人一人に応じた指導は、まずは一人一人の気付きや思いを大事にすることから始まります。
「体育館が広くてびっくりした! ドッジボールがしたい」
「校長先生がお部屋で電話していたよ」
「理科室に薄暗い部屋があった」
などなど、子どもたちは自分のベストメモリーを話します。
教師は、それに共感しながら板書していきましょう。黒板に子どもたちの思いが広がっていきます。
「いろんな発見があったんだね。次の学校たんけんではどうしたい?」
これで学校たんけんは終わり、と思っていた子どもたちがいたかもしれません。
ところが続きがあったのです。「どうしたい?」の投げかけで、やりたいことが自分たちで決められると確信した子どもたちは、目の色が変わるのも自然なことです。
「体育館で走り回りたい」「校長先生とお話ししたい」「理科室の暗い部屋に入ってみたい」
幼児教育で伸び伸びと育ってきた子どもたちは、口々に希望を語ります。
担任はうなずきながら、板書に位置づけていきます。
中には、実現が難しいこともあるかもしれませんが、その場で否定する必要はありません。様々な体験を通して、「これは小学校では無理なんだな」と気付いていきます。
放課後になりました。職員室で先生方への周知をしましょう。こんな手紙を職員室に配ってみてはいかがですか?

ここで、学校全体で取り組むスタートカリキュラムの意味が発揮されます。
子どもにとっては、小学校にいる多くの先生方と接し、関わることで体験を通して気付きの質を高めていきます。
また、先生方を学校たんけんに巻き込むことで、1年生の発達や指導を共通理解していくことに繋がります。
2回目の学校たんけんの後の職員室で、
「○○さんに『園ではどうしてた』って尋ねたら、職員室に鍵があるかもって話し合っていたよ」
「廊下で見ていた子に『どうしたいの?』って聞いたら、『授業をみたい』っていうから教室に入れてあげたら、3年生の背筋が伸びたわ」
など、協力してくれた先生方と会話ができたら嬉しいですね。
これぞ学校全体で取り組むスタートカリキュラム、「スタ☆カリ」の実の姿です。

イラスト/イラストAC


小野晃寛教諭

小野晃寛【プロフィール】
大分県の公立小学校教諭、大分大学教育学部附属小学校教諭を経て、大分県教育委員会の指導主事となる。公立小学校時代は、九州算数・数学教育研究大会にて、提案授業者や研究発表者として算数の授業研究を進める。また、全国生活指導研究協議会にて、2度の全国大会実践レポート発表を行う等、学級経営についても実践を積み重ねてきた。大分大学教育学部附属小学校では、算数教育の研究を重ね、公立小学校の先生方に授業公開を行ってきた。現在は大分県教育委員会にて幼児教育の理解・発展や幼小の円滑な接続に向けて、「しんけん遊ぶ子」の実現を目指し、指導・助言を行っている。
著書は、「はじめての学級づくりシリーズ」として、「班をつくろう」「リーダーを育てよう」「話し合いをしよう」を執筆する(共著)。また、生活指導誌にて、実践記録やトピックなどを投稿している。
信念は「遊びは学び、学びは遊び」。子どもたちが遊びに夢中になることで育まれる力の可能性を、幼児教育施設を訪問する度に感じている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました