小学校だいすき!な一年生を育てよう。これで大丈夫! 入学式 安心ガイド
校門に立てかけられた看板の前で大きなランドセルを背負ってにっこりピース。日本の風物詩の一枚です。どこの家にも入学式の写真はあります。この記事を読んでいるあなた自身も入学式の写真を見て懐かしんだことがあるでしょう。
入学式は「特別な日」です。子どもも保護者も新しい学校生活の始まりに胸膨らませてやってきます。この日のために、洋服を調達したり、髪の毛を整えたり、ランドセルを背負う練習をしたり、お祝いをしたりと、家族総出で準備をします。
ドキドキワクワクの子どもたちや保護者を迎え入れる入学式。先生方はどんな準備をしておけばよいのでしょうか。

【連載/小学校だいすき!な一年生を育てる #02】
執筆/大分県公立小学校教諭・小野晃寛
目次
迷わず先輩に頼ろう!
「4月から1年生を受け持ってもらいます」
校長先生から命じられたら、迷わずやってほしいことがあります。それは「先輩に頼る」ことです。1年生の担任を多く経験している先生はだいたいどこの学校にもいます。そんな先輩の力を惜しみなく借りましょう。
私も1年生を持つときには必ずベテランの先生に相談しました。
さらに、そのついでに先輩に良い教育書を紹介してもらいましょう。
先輩から借りて読んでもよいし、インターネットで購読してもよいです。とにかく頭の中に「1年生の発達」をインプットし、イメージさせていくのです。特に1年生の始めは、とてもデリケートな時期であり、その後の学校生活に大きく影響します。1年生の始めの行き渋りがこじれると、取り戻すのに相当なエネルギーが必要になります。
書籍を通して、1年生の子どもの発達を理解し、4月、5月の学級経営くらいはイメージしておくとよいでしょう。今この記事を読んでいるあなたは大丈夫!読み進めながら、子どもの姿を少しずつイメージしていきましょう。
入学式に向けて学校全体で取り組もう
入学式は子どもにとっても親にとっても忘れられない、6年間の小学校生活の起点です。6年後の卒業式の日には、保護者は入学式の日の姿を思い浮かべながら涙します。入学式で保護者の信頼が崩れることがあれば、学校全体の信頼を失うことになりかねませんし、1年生の担任は、それだけ重い責任を背負っているということでもあります。だからこそ、校内のさまざまな人たちの力を借りて、1年生を迎えるための大作戦を実行しましょう。
①6年生と環境美化作戦
校内美化はとても大切です。きれいな学校環境は、1年生の子どもたちが整理整頓の概念を培う上で重要ですし、保護者からの信頼感にも繋がります。
では、担任が時間をかけて掃除をすればよいのか? そんな時間はありません。
こんなときこそ、6年生の力を借りましょう! 小学校の最高学年となった彼らの、後輩を思うエネルギーは計り知れません。
1年担任は、「1年生のためにありがとう」の気持ちで、6年生や先生方にお礼を伝えましょう。最後にまとめてではなく、すれ違う1人1人に伝わるよう短い言葉で感謝を伝えるのです。すると「新1年生のために役に立った」という達成感が得られ、進級した子どもたちのやる気がさらにパワーアップします。高学年の子どもたちにとって幸先のよいスタートとなり、win-winの効果をもたらすのです。
②6年生と配布物セット作戦
入学式当日は、新一年生にたくさんの配布物を持ち帰ってもらいます。教科書やお知らせのプリント、各種提出書類、お祝いのグッズ(定規やランドセルカバー、防犯ブザーや下敷きなど地域によって様々です)が配布されます。持ち帰りやすいように封筒にセットするのですが、これが意外に時間がかかる上、中身の確認もしなければならず、かなり手間です。
こんなときにも、6年生は大変な戦力になります。前日教室の飾り付けに来てくれた6年生のみんなに1年生の机に着いてもらいます。そして、それぞれに1つずつ配布物を渡していき、順番にセットしていけば、もれなく全セットが完成です。
③先生方とお名前チェック作戦
子どもたちの「名前」には、親の願いが込められています。仮に名前を間違えていた…となると、我が子のことを軽視しているのでは? と思われてしまいます。なにより間違えられた当の本人がガッカリしますよ。入学者名簿から学級名簿への転記は教務や教頭がしてくれる所が多いと思いますが、できた名簿や名前シールを入学者名簿の原本を基にして複数人でチェックをしましょう。二重・三重の網を重ねて、間違いがないようにしましょう。
落とし穴は「漢字」の表記です。ひらがなで書かれたロッカーや机の表記を中心に確認すると思いますが、保護者向けの書類や受付名簿などの漢字表記も必ず確認してもらいましょう。ダメ押しに、最終チェックを1年の学年部で行うようにしましょう。
④幼稚園・保育園に寄せる作戦
幼児教育施設には、教科書がなければ、チャイムもありません。学校のきまりとなる校則もありません。保育者は子どもたちの発達や性格・志向にあわせ、個別に対応して、子どもからの信頼と安心感を得ています。
一方、小学校は、指導する学習内容が小学校学習指導要領により定まっており、小学校生活を通して資質・能力を身に付けさせる使命があります。そのためにも学級規律や校則は必要なものです。
およそ一ヶ月前まで幼児教育施設にいた子どもたちが、いきなり小学校のルールに合わせることは難しいと言えます。ここはまず、保育者と同じような姿勢で子どもたちに接し、子どもたちからの「信頼」を得るようにしましょう。子どもたち個々人に対する承認と個性の尊重はどの学年でも大事ですが、特に1年生は発達段階を踏まえると重要なことです。
1に「笑顔」。2に「温かい言葉」です。
ハイタッチや握手など「温もりが伝わるボディタッチ」もあるとよいでしょう。