みん教の動画を使った鳥取県教育センターの初任者研修~笑いと交流が生まれる工夫とは~
「堅苦しい」初任者研修が、お笑い動画で変わる! 鳥取県教育センターが、同県の初任者研修で「みんなの教育技術」が制作したお笑いコンビ「オシエルズ」出演の研修動画を活用。視聴後の話合いを通じて、初任者同士の本音の対話が生まれました。新しい研修スタイルの成果と可能性に迫ります。

目次
みん教×鳥取県教育センターのコラボプロジェクト
これまで「みんなの教育技術」では、おもに新任の先生に向けて現場のNG事例を楽しく学べるショート動画「お笑い初任者研修」シリーズを制作し、YouTubeで配信してきました。こうした動画コンテンツを実際の初任者研修にも使えないかと考えた編集部が、鳥取県教育センターに提案したところ、動画を見た担当の指導主事の先生から「やってみましょう」と快く引き受けていただくことができました。
ただし、初任者研修というのは法律に定められた公的な研修です。すでに制作した「お笑い初任者研修」の既存動画ではテーマ的にそぐわないかもしれません。そこで、あらためて鳥取県教育センターから研修内容に基づくコンテンツ案をいくつも提案いただき、その中から編集部がセレクトした案を元に、“日本一学校を回るお笑いコンビ”「オシエルズ」の矢島ノブ雄さんがコント台本を作成。これを鳥取県の先生方にお見せして意見を頂戴し、修正する、という形で話合いを重ね、各動画の内容を決定しました。
その後は決定台本をもとにオシエルズさんのコントを編集部で撮影し、東京都の公立小学校教諭・佐々木陽子先生の解説動画と合わせて編集・仕上げました。
その最新動画シリーズがこちらです!
分からないことを分からないと言おう
上手に切り替えを
子どもが学んでいますか?
子どものやる気を引き出すには?
組織人として助け合おう
公私の区別を
YouTubeにはコント+解説が合わさった動画を流していますが、実際の研修用には「解説部分を見せない」という手法も採れるように、コント部分と解説を分けて動画を提供しました。
初任者研修での活用の様子
さて、それでは実際の鳥取県での初任者研修では、どのように動画が使われたのでしょうか。2024年10月に倉吉市内で行われた研修を取材させていただきました。
鳥取県教育センターでは初任者研修を、講師による講義と参加者による話合いとを効果的に織り交ぜて実施しています。今回制作した研修動画コンテンツは、主に参加者同士の話合いのきっかけとして使っていました。

取材にお伺いした日の研修で視聴されていたのは「子どものやる気を引き出すには?」の動画です。初任者の先生方は30名ほど参加されていました。
視聴後には、シールの使用経験やその功罪などについて、活発な話合いが行われていました。参加された初任者の皆さんは、もともと知り合いではなかったものの、この研修を通じてきたんなく話し合える間柄になったとのこと。他には次のような意見を聞くことができました。
- 初任者研修に対して、当初は大学の講義のようなイメージを持っていたが、対話の機会が数多く設けられていて、よりよく学べたと思う。
- 普段は別々の自治体に勤務している人たちと交流できて、いろんな考えに触れられるのでとても参考になる。
- 勤務校で初任者は私一人なので、同じ立場で話せることは貴重。

では今回の研修動画を、初任者の先生方はどのように受け止めたのでしょうか。「作り手側に忖度なく感想を教えてください!」とお願いしてインタビューにこたえてもらいました。おおむね好評だったようです。
- ちょうどよい面白さの動画だったので、仲間との話合いが盛り上がった。
- 「確かにこういうところはあるよな」と思って参考になった。堅苦しくない、ちょうどいい内容。
- 面白いか面白くないかで言えば、面白くない(笑)。効果音が良くないからではないか。ただ、研修用の動画にそこまでの面白さは必要ないとも思う。