図工の授業で、子どもの描いた絵がスカスカだった…! そんなとき、どうしますか?


「先生完成しました!」という声が聞こえて絵を見てみたら、明らかに描き込みが足らない余白の多い絵だった、なんてことありますよね。感性を育み、楽しく豊かな生活を送るための情操を育むこと。そんな図工教育の理念から、子どもたちに手を差し伸べたいと皆さんも思われるのではないでしょうか。そんなとき、どう声を掛けたらいいのか、ご提案したいと思います。
題字・イラスト・執筆/埼玉県公立小・中学校教諭 坂齊諒一
連載【いちばん楽しいアート】#12
1、まずは教師の声掛け不足として捉える
スカスカの絵が生まれるのは珍しいことではありません。それは当たり前です。児童は図工の授業で商業的な絵を描くわけではありません。自分の描きたいものを自分の表現で紙に表しているだけなので、構図もバランスもないのです。加えて、学習指導要領では、
『自分の感覚や行為を通して理解するとともに、材料や用具を使い、表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりする』
『創造的に発想や構想をしたり、作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりする』
『つくりだす喜びを味わうとともに、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い、豊かな情操を培う』
とあります。我々教師が目指す図工の授業は、商業的にうまいと見える絵や技巧を凝らした絵を描かせるものでもないということを念頭に考えていきましょう。
図工の授業も言葉が大切です。教師からの「素敵を見つけた声掛け」
<参考記事:児童への図工的「ほめ言葉」をトレーニングして、楽しく自由な図工の授業をつくろう!>
をたくさん行うことで、児童が楽しく授業に取り組み、絵を完成させることが出来るはずだと考えています。そのため、スカスカの絵が生まれてしまった場合には、
●教師の声掛けが足らなかった
●その子が絵を紙一杯に描きたくなるような環境にすることが出来なかった
と捉えてみましょう。児童に原因がある、というようなスタンスで接してしまうと、児童も教師も成長の機会を逃すことになってしまいます。
2、児童が決める機会を作る

楽しく絵を描くといっても、楽しく描いたものの結果的にスカスカなのか、「早く終わらせたい。描くのがめんどくさい」からスカスカなのかは、普段の子どもの様子を知っている担任の先生なら判断できるのではないかと思います。子どもが絵に向かう心のありようを考えながら、声かけの方法を検討してみてください。
「ここはこう描いて欲しい」と教師の思いを伝えるのは簡単ですが、それでは子どもが教師のために絵を描くことになってしまいます。
例えば、アイデアが思いつかなくて絵にならないような場合は、アイデアの素になるような選択肢を用意して児童に選んでもらったり、教師が「ここがもっと知りたい」という気持ちから会話を広げてみたりする方法をおすすめします。
【選択肢を用意する方法】
(A)先生、完成しました!
お、見せてー!
なるほどね。この牙で嚙まれたらひとたまりもないだろうね。この絵を見ていたらさ、もっともっと絵が楽しくなる考えが4つ浮かんできたよ。どうするかはAさんの自由だから、参考までに聞いてくれる?
1つ目はこの恐竜を目立たせるために山とか草原とか川を描いてみる。
2つ目はお友達を増やしてみんなで遊んでいる風にしてみる。
3つ目は自分で何を描き加えるかを考える。
4つ目はこの絵は完成だからこのまま提出する。
という考えが先生は浮かんだよ。
Aさんの考えが決まったら教えてね。

【会話を広げてみる方法】
(A)先生、完成しました!
お、見せて! なるほどね。この牙で嚙まれたらひとたまりもないだろうね。この恐竜はこの男の子と友達なの?
そうです。お友達です。一緒に鬼ごっこで遊んでいるの。
恐竜と鬼ごっこはスリリングだね。他にお友達がいたら楽しくないかな?
そうだね! BさんとCさんも一緒に遊びたい!
確かにそのほうが盛り上がるねー! ちなみに、ここは、どんな場所なの?
遠くで火山が噴火している、広い場所!
すごい場所なんだねー。迫力がありそうだね! そこまで分かっているなら、せっかくだし描いてみたらどう?もっと楽しさが伝わる気がするよ。
確かに、じゃあ、描いてみようかな!
上記のようにいつもスムーズにいくとは思いませんが、ストレートに「もっと描いて」と伝えられたときの心情と比べると、差は歴然でしょう。なるべく児童が描かされたと感じることが少なくなるような環境作りをお互い目指していきましょう。
イラスト/坂齊諒一

【著者プロフィール】
坂齊諒一●さかさいりょういち
1991年埼玉県生まれ。文京学院大学人間学部児童発達学科卒業。埼玉県公立小学校教諭として7年間勤務した後、2022年に一旦退職。翌年度から小学校、中学校教諭として勤務しながら、フリーランスイラストレーターとして活動を始める。企業や教育委員会からの依頼で絵を描きつつ、教員の働き方や図工の授業について研究をしている。