ページの本文です

可憐なモンシロチョウは、見た目に似合わず大の辛党だった?【モンタ先生の自然はともだち】

関連タグ
【モンタ先生の自然はともだち】
バナー

春になると、野山に鳥がさえずり、色とりどりの花が咲き、枯れ葉色の世界から一気に華やかな色合いへ衣替えをします。暖かな陽気に誘われた虫たちの姿も見え始めますが、中でも特によく目にするのは、モンシロチョウなどの白いチョウチョではないしょうか。この白いチョウの仲間、実は結構色々いるのですが、一般的には知られていなくて、ちょっとかわいそう。そこで、今回は、モンシロチョウの世界を詳しく見ていきましょう。

【連載】モンタ先生の自然はともだち #03

執筆/森田弘文

1.春の景色になくてはならない可憐な脇役

野原一面に広がる黄色いナノハナ。その向こうには今を盛りと咲き誇る淡いピンクのサクラ。そして真っ青な空。明るい陽光。美しい春の野山の景色ですね。しかし、それだけでは画竜点睛を欠くと言えます。ひらひらと飛び回るチョウチョの姿が足されることによって、まるで時間の流れさえゆっくりになるような、牧歌的で平和な日本人の心象風景として完成するのではないでしょうか。この景色の素晴らしさは、ずっと失いたくないものですね。

可愛い姿なのに実は辛党??

「チョウチョ」と聞くと、多くの方が童謡の「ちょうちょう」を連想されるのではないかと思います。
モンシロチョウなどのシロチョウ科は、この歌のとおりナノハナが大好き。
私たちも春のメニューとして、ナノハナをおひたしなどにして食べますよね。それでナノハナには独特の辛味があることを、皆さんもご存知だと思います。
実はこの辛味成分は、ダイコンやコマツナなど、アブラナ科の植物が共通して持っている「忌避物質」です。他の生き物に食べられないようにと、進化の過程で獲得してきた防御手段だったわけですね。
これは多くの生き物にとって効果的で、アブラナ科の植物は生き物たちの間では不人気なのですが、中には人間と同じように辛党の生き物もいます。アブラムシやナメクジなどがそうですが、シロチョウたちはアブラナ科の植物オンリー。それしか食べないんですよ。
この偏食には理由があります。シロチョウは、辛味成分をたよりにして、必ずアブラナ科の植物に卵を生みます。生まれた幼虫は、アブラナ科の植物だけを食べて成長し、体内に辛味成分を蓄えていきます。
この辛味成分は、他の虫や動物にとっては毒なため、他の虫や鳥などがシロチョウの幼虫を食べると「まずい!」と感じてしまいます。
辛いものを食べて自分が辛くなることで、餌食にならないよう生存戦略を行っているわけですね。

2.モンシロチョウの「モン」って?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。