ページの本文です

よい授業づくりと学級づくりの両方をかなえる「意見をつなぐ学び合い」とは?~学校の正解主義からの脱却を目指して~

関連タグ

教育コンサルタント

田畑栄一

授業の個別最適化や協働的な学びが推奨されている昨今、皆さんはどんな授業づくりをしていこうとお考えですか? 子どもたち個々人の考えを大切にし、個々人の成長をサポートしながら、学級経営もしていける…。そんな方法があるとしたら、試してみたいと思いませんか? 教育アドバイザーとして全国各地で講演しながら、現在も授業実践を重ねている田畑栄一先生の、素敵なメソッドをご紹介します。

執筆/教育コンサルタント 田畑栄一

新しい学びへ向かって

現在、先生方の授業の中心には「個別最適な学び」と「協働的な学び」が据えられていることと思います。児童生徒一人ひとりの学びの特性に寄り添いながら進める視点と、他者との対話を通じて理解を深める視点が求められているからです。さらに、タブレット端末の導入により、これら二つの視点を効果的に組み合わせた「複合的な学び」の実践も期待されています。
児童生徒の実態に応じた授業改善に、先生方も日々、創意工夫をされているのではないかと思います。
そんな先生方のヒントになればと、私が実践を進めてきた、クラスの児童生徒一人一人の思考や発言を活かしながら学びを深める「協働的な学び」についてご紹介していきたいと思います。
特に「クラス全体でのコミュニケーションを通じて学習課題に迫る授業の進め方」をテーマに、具体的な実践をお示ししていく計画です。
 
国語の授業において、文学教材や説明的文章を通じた学びは、単なる知識の獲得にとどまらず、思考力・判断力・表現力を育む大切な機会となります。そのため、私自身も、児童生徒が主体的に学び、互いに意見を交わしながら深い理解へとつなげる授業づくりを目指し、日々模索を続けています。
本連載では、中学校向けの教材を使っていく予定ですが、私の小・中学校両方の指導経験から、いずれの学校種においても有効であるとの実感を得ています。
この取り組みが、先生方のお役に立てたならば幸いです。ぜひ、ヒントが見つかったら、先生方の授業に取り入れていただき、児童生徒の学びがより豊かになる一助としてご活用ください。

次期学習指導要領改訂に向けての課題

令和6年12月25日、文部科学省が中央教育審議会に諮問した資料から、現代の教育が抱える重要な課題として次の三点が示されています。これらは、今後の授業づくりの基盤となる重要な視点であり、教育現場においても深く理解し、適切な対応を講じることが求められます。整理してみます。

1 学ぶ意義を見いだせず、主体的な学びが難しい児童生徒の増加

近年、我が国の児童生徒たちの幸福度は国際的に見ても低い水準にあり、不登校者の増加が深刻な社会問題となっています。その背景には、学ぶ意義を見いだせず、主体的な学びに向かうことが難しい児童生徒が増えていることが挙げられます。また、特別支援教育の対象となる児童生徒や、日本語を母語としない外国人児童生徒、特定の分野に対して強い興味を持つ児童生徒たちに対する教育支援の充実が強く求められています。
特に、日本の教育では「正解主義」や「同調圧力」が根強く残っており、これが児童生徒たちの自由な発想や学ぶ意欲を阻害する要因となっています。そのため、一人一人の個性や能力を尊重し、それぞれの児童生徒が持つ興味や関心を活かしながら、主体的に学ぶ力を育てる教育が不可欠です。教師は、児童生徒たちの可能性を開花させるために、学びの楽しさや意義を実感できるような授業の工夫を積極的に行う必要があります。

2 知識の深い理解と自律的な学びの不足

現代の教育では、知識の獲得は重視されているものの、その知識を現実の事象と結びつけて活用する力や、概念的な理解を深める力が十分に育まれていません。
例えばAIの発達により、単純な知識の記憶や検索は機械に代替させられる時代になりました。
そのため、知識の単なる習得にとどまらず、獲得した知識をもとに物事を論理的に考えたり、批判的に捉えたりする力、さまざまな知識を組み合わせて新たな概念を発想する力を養うことが必要です。
自分の考えを明確に持ち、それを根拠に基づいて説明できる力も十分に育成されているとは言えません。
さらに、自ら学び続ける力や、自分の学びに対する自信を持つことが難しい児童生徒も多い現状があります。
これを克服するためには、学びのプロセスを重視し、単なる知識の暗記ではなく、探究型の学習や対話的な授業を取り入れることが求められます。

3 デジタル学習基盤の活用と課題

GIGAスクール構想のもと、1人1台端末の導入が進められ、デジタル技術を活用した学習環境の整備が進んでいます。しかし、その活用はまだ初期段階にあり、教育現場での実践が十分に確立されているとは言えません。デジタル学習の利点を最大限に活かしつつ、従来のリアルな学びとのバランスを取ることが重要です。
例えば、デジタルツールを単なる学習の補助としてではなく、児童生徒たちが主体的に活用できるような仕組みを整えることが必要です。また、オンライン教材の活用や、個別最適化された学習プログラムを取り入れることで、一人ひとりの学びの進度や理解度に応じた支援が可能になります。一方で、画面越しの学びだけでは得られない、対面での対話や協働学習の重要性も再認識し、デジタルとリアルの学びを統合的に取り入れることが求められます。

特に重視したい4つの視点

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。