ページの本文です

「ユースクリニック」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

「ユースクリニック」とは、家族や学校には相談しづらい体や性の悩みに対して、安心して打ち明けられる場所のことです。今回はユースクリニックの役割をはじめとし、現代の子どもを取り巻く性の問題や性教育について解説していきます。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

この記事のタイトル画像

ユースクリニックとは

【ユースクリニック】
1970年代のスウェーデンで若者の性感染症の拡大をきっかけに民間の活動として誕生。その後、行政が制度として導入し、子ども・若者(13~20代前半)を対象に保護者や先生、友人などの周囲の人には相談しづらい体や性に関する不安や悩みごとを相談できる場として機能している。日本でも2019年ごろから開始され、都内を中心に取組が実施されている。

ユースクリニックは、別名「街の保健室」や「ユース相談室」とも呼ばれています。日本国内では、少なくともおよそ60か所あるといわれており、多くの子ども・若者に利用されています。

ユースクリニックを訪れる子どもや若者の相談内容としては、生理による体調不良のほか、正しい避妊の仕方、パートナーとの性交渉における悩みや困りごとなど、体や性にまつわるさまざまな相談が寄せられます。さらに、パートナーからのDV被害者や予期せぬ妊娠に悩む女性などをケア、サポートする場所としての役割も担っています。

ユースクリニックの利用にあたっては、保険証は不要で、費用は無料もしくは一律500円と低額に設定されています。また、コンドームや緊急避妊薬、低用量ピルといった避妊用具を実際に手にとって見ることができるクリニックもあります。

子どもを取り巻く性に関わる問題

2024年7月、日本では「性交同意年齢」が13歳未満から16歳未満に引き上げられました。

性交同意年齢
性行為への同意を自分で判断できるとみなす年齢。刑法改正前は、性被害による被害者が13歳以上であった場合、性行為に同意していないこと、暴行または脅迫による性交などがあったことを立証しなければ罪に問うことができなかった。しかし、近年の性犯罪の増加によって見直され、被害者が16歳未満である場合、相手の同意の有無にかかわらず、処罰の対象となる。

そのほか、人の性的な部位や下着を同意なく撮影したり他者に提供したりした場合、「撮影罪」や「提供罪」が成立します(16歳未満の場合は同意の有無にかかわらず成立)。16歳未満の子どもに対して、性的な目的のために会うことを要求した場合は、「面会要求等罪」が成立します。

13歳未満から16歳未満に引き上げられたといえ、SNSの発達によってさまざまな世界や人に手軽かつ気軽にアクセスできるようになった現代において、若年層が性犯罪に巻き込まれるリスクは高まっており、悪質な手口も増えています。そうした状況のなかで、文部科学省では子どもたちが性犯罪および性暴力の被害に遭わないよう、「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。

生命の安全教育をはじめ、子どもたちが正しく自分の体と性について向き合えるよう、適切な性教育の在り方が求められています。

日本における性教育の現状とユースクリニックの可能性

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。