「地域コーディネーター」とは?【知っておきたい教育用語】
地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)は、学校と地域の連携や協働を推進するために重要な役割を担います。学校関係者および地域住民と円滑にコミュニケーションをとり、学校と地域でつくる学びの未来に向けて学校運営を改善していきます。
執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明
目次
地域コーディネーターとは
【地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)】
学習支援や安全指導、環境整備といった学校教育活動において、学校と教育支援人材の間で連絡調整などの地域と学校との橋渡し役として活動する人。地域に詳しい住民が校長先生に推薦され、教員委員会が委嘱する。
「社会教育法」(2017年3月)の改正で「教育委員会は、地域学校協働活動の円滑かつ効果的な実施を図るため、社会的信望があり、かつ、地域学校協働活動の推進に熱意と識見を有する者のうちから、地域学校協働活動推進員を委嘱することができる」(第9条の7)となり、法律で位置付けられた存在となりました。
地域学校協働活動では、地域住民、保護者、企業、団体などのさまざまな関係者が以下のような多種多様な活動に参画することが想定されます。
●学校支援活動
●放課後や土曜日の学習支援活動
●家庭教育支援活動
●学びによるまちづくりなどの地域活動
上記のような活動のなかで、地域コーディネーターは地域の教育力を向上させ、地域における学校との協働体制を構築する役割と機能があります。
また、地域コーディネーターは、学校教育活動(教育課程内支援・教育課程外支援)への教育支援人材や教育プログラムなどの導入にあたり、学校と教育支援人材、あるいは教育支援人材間の連絡調整などを行い、実質的な運営を担う地域人材でもあります。地域の実情により、複数の地域コーディネーターで担います。
地域コーディネーターの機能と役割
特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク「学校と地域をつなぐ地域コーディネーター 育成テキスト」によれば、学校と地域をつなぐ地域コーディネーターには、次のような機能と役割が求められています(以下、一部抜粋して紹介)。
①学校教育支援に必要な地域資源の発掘と、地域との円滑な関係づくりによる地域ネットワークの構築・維持
②子どもたちの発達段階に応じた育成に役立ち、学校と地域の交流・連携が推進されるような教育活動の企画や提案とその実施支援
③教育支援プロジェクトの運営管理・連絡・調整
地域コーディネーターは、地域に根付いていく継続的な取組を行うことができるように、持続可能な体制を整備していくことが求められます。
地域コーディネーターの人材と業務
地域コーディネーターは、子どもたちの状況に触れるので、守秘義務を重視しなければなりません。また、地域コーディネーターの人材としては、ボランティア経験者、PTA関係者、PTA活動経験者、地域の自治会などでネットワークをもっている人、社会教育も経験している元校長、教職員等が想定されます。次のような能力・資質を有していることが望まれます。
●地域学校協働活動の推進に熱意と識見を有する
文部科学省(ウェブサイト)「第3章 地域の教育力の充実と地域における学校との協働体制の在り方について」
●地域学校協働活動への深い関心と理解がある
●地域住民や学校、行政の関係者とのコミュニケーション能力や、説得し、人を動かす力がある
●地域課題についての問題提起、整理、解決策の構築等を仲間と共に進めることができるファシリテート能力に長けている
地域コーディネーターの業務は、以下のようなステップで実施されます。
①学校のニーズを把握し、学校教育に活用できる地域の資源や、教育支援人材の情報を把握する。
②学校ニーズを受けた教育プログラム案を開発・提案し、実施可能であるかを検討し改良する。
③教育プログラムの実施にあたり、学校、教育支援人材との調整を行い、教育プログラム実施完了までの進行管理を行う(実施当日には必要な支援を行う)。
④実施後には、振り返りやフォローアップを行い、次年度に向けての記録や報告書を作成する。
「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて、学校は地域との連携や協働を一層推進することが重要となります。そのためには、地域の人との対話、教育活動に必要な地域の人材の活用など、地域全体で子どもの成長を支え、地域を創生することが必要なのです。
▼参考資料
法令リード(ウェブサイト)「社会教育法」
特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク「学校と地域をつなぐ地域コーディネーター 育成テキスト」平成25年3月
文部科学省(ウェブサイト)「第3章 地域の教育力の充実と地域における学校との協働体制の在り方について」
文部科学省(PDF)「地域学校協働活動推進員の委嘱のための参考手引」2018年11月