小6国語「宇宙への思い」板書の技術


今回の教材は、「宇宙への思い」です。本単元では、宇宙に関わる人たちの文章を読み、宇宙や地球の未来について考えたことを話し合うことをめざしています。本時では3つの文章を読み、それぞれの内容について考えます。そのため、共通点や違う点など視覚的に比較しやすい板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
単元名 宇宙や地球の未来について話し合おう
教材名 「宇宙への思い」(東京書籍)
目次
単元の計画(全6時間)
- 既習事項を確かめ、単元の学習の見通しをもつ。
- 「宇宙への思い」の3つの文章を読んで、それぞれの文章の内容を確かめる。
- 3つの文章をもとに自分の考えを広げる。
- (※3と同様)
- 宇宙や地球の未来について考えたことを話し合う。
- それぞれの文章を読み、宇宙や地球の未来についてどのようなことを考えたかを振り返り、身に付けた「言葉の力」を確かめ、これからの学習に生かそうという意識を高める。
板書の基本
この単元では、宇宙に関わる人たちの文章を読み、宇宙や地球の未来について考えたことを話し合うことを目標にしています。 5年生でも、多角的に捉えることをめざして「『弱いロボット』だからできること」を学習しました。この単元でも説明的な文章を比較するなどして読み、分かったことや考えたことを伝えることをめざします。
そのためにまず導入として、宇宙に関する仕事や研究にはどのようなものがあるのかを考えます。そして、これまでの学習を生かして3つの文章を読み、それぞれの人が経験したことやメッセージについて考えることで、自分の考えを深めることをめざします。
具体的には、「宇宙からのながめが教えてくれること」ということで、国際宇宙ステーションで働く油井さん、「食品からつながる宇宙」ということで、宇宙食や生活用品に関わる仕事をされている込山さん、そして「宇宙の生命の起源を求めて」ということで、リュウグウの石や砂の分析をされている薮田さんの3人の文章から、宇宙や地球の未来について考えたことを話し合います。最初は、
・初めて知ったこと
・興味をもったこと
・筆者が伝えたいこと
・仕事をする中で考えたことや気付いたこと
・宇宙に対する思い
・読み手へのメッセージ
など、多様な意見が出てきます。そこで板書では3人の「宇宙への思い」を分類して書くようにしました。そうすることで、筆者の主張やそれを支える根拠に立ち止まったり、複数の資料を読み比べたりすることができます。同時に意味を捉える、自分の考えをつくるなどの経験を想起させることを通して、これからの自分の生き方について考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。