小4国語「風船でうちゅうへ」京女式板書の技術

今回の教材は、「風船でうちゅうへ」です。本単元では、「要約をもとに、教材文を紹介する文章を書き、紹介し合う」が学習活動になります。そのため、本時では、要約するため筆者がいろいろな工夫をして成功するまで行ったことや考えたことを正しく理解するために役立つ板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名:きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう
教材名:「風船でうちゅうへ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- 学習の見通しをもつ。
- 文章の大体をつかみ、興味をもったことをはっきりさせる。
- 興味をもったことにそって、大事な言葉や文を書き出して、要約する。
- (※3と同様)
- (※3と同様)
- 要約をもとに、教材文を紹介する文章を書く。
- 書いた紹介文を読み合う。
- 学習を振り返る。
板書の基本
〇教材を一読した後、私は、「うちゅうと青い地球」という1枚の写真に驚きました。その写真は「カメラを付けた風船を使ってです。」と書かれてあったからです。何かの仕掛けがあって写したということは理解できます。しかし、風船を使って写したというところに驚きました。さらに、その動機がアメリカの大学生のニュースからということにも驚きました。この驚きを要約文としてまとめ、紹介しようという学習活動の導きは、授業をイメージする段階でわくわくして心が躍りました。
〇要約するためには、全体と部分をしっかりと捉えておくことが必要になります。はじめの感想においては、部分的なものであったり、全体的な印象であったりします。それを整理しながら、自分の感想がどの位置にあるかということを自覚させることが大切であると考えました。大事にしたことは、次のような板書です。
①挑戦の過程が分かる板書。
②筆者が風船の数を増やしたり、付け方を工夫したりして成功するまでに行ったことや考えたことを正しく理解することに役立つ板書。
③要約して、紹介の文を書くときに役立つ板書。