初めての学級開き ここを押さえればうまくいく!|新任教師のための学級経営講座 #1


初めて学級担任になった新任教師にとって、「学級経営」は不安なもの。そこで、学級経営の基本が学べる連載をお届けします。毎月の準備や進め方などをその月の学校行事なども絡めながら紹介。鳥取県の公立小学校で、若手教師の育成に尽力してきた友定章子先生が、新任教師でも分かりやすいように解説します。
執筆/元鳥取県公立小学校教頭・友定章子
目次
はじめに
初めて学校現場に出ることになった先生方、おめでとうございます。また、新しい学校、学級担任になった先生方、いよいよ新学期のスタートですね。先生の新学期は、新しい子供たちとの出会い、どんな毎日が始まるのか、ワクワクする反面、たくさん不安がありますよね。それは、どんなベテランの先生でも感じる不安です。だから“No Problem”です。見通しをもって、前もって準備できればきっと乗り越えることができます。この連載でそのお手伝いができれば幸いです。
不安1:初めて学校に着任するにあたって

どんな服装で行けばいい?
4月1日は、県教委や地教委での辞令交付があります。紺や黒などのスーツで行きましょう。その後の始業式もスーツがよいでしょう。そして、入学式もスーツがおすすめです。不安な時は、学校の先生方に事前に確認しましょう。
何時ごろに行けばいい?
余裕をもって指定された時間の30分ぐらい前に到着するようにしましょう。道順は、前もって確認しておきます。自家用車で来校する場合は、事前に確認が必要です。公共交通機関を勧められることもあります。
何を持って行けばいい?
バッグは、A4の辞令が入るサイズのものがよいでしょう。筆記用具、赴任先の学校で履く上靴、配付される資料を入れておくファイルやメモができるノートなど。事務手続きに印鑑が必要になる場合があります。前もって確認をしておきましょう。
初めての学校、初日は何をすればいい?
通勤手続きや住居届、金融機関の登録等、事務手続きをすることが多いです。学年の先生との打ち合わせや担任する子供たちの名簿も確認します。
それが終われば、学校を探検してみましょう。教室の配置や特別教室、トイレや手洗い場、もちろん担任する教室もチェックします。非常階段も確認しておきましょう。
職員室の先生方の名前と席をメモしておくと後々便利です。事務の先生には、提出しなくてはならない書類の締め切りを確認しましょう。